Delta Force
https://store.steampowered.com/app/2507950/Delta_Force/
いま(2024年10月)Steam NEXTフェスでプレイできる、Delta Force Demoなのですが、Battlefieldシリーズのような大規模チームデスマッチモード(Havoc Warfare)とキャンペーンモード(DEMO版未実装)だけのタイトルなのかと思っていたところ……
ルーターシューターモード(Tactical Turmoil)もあるということが判明しました!
日本語対応していないタイトルですので、どうかなと思ったのですが……
最近、ずっとプレイしていたArena Breakout: Infinite(以下、ABI)がよい予行演習になったようで、すんなりプレイできました。
ジブンはBattlefieldシリーズ、Call of Dutyシリーズのプレイ経験はありますが、いまルーターシューターの代名詞的存在となっているEscape from Tarkovは未プレイなため、前者とABIとの比較となってしまいますが……
2倍率スコープ付きUZIサブマシンガンで単発射撃モードに切り替えて、コチラから発見してしゃがんで撃てば、そこそこ離れていてもフツーにダメージが入ります。
ABIだとしゃがんだ状態でコチラから撃ちはじめても不思議と撃ち負けたり、しゃがんだことでむしろヘッドショットをもらいやすくなってしまうまであるのですが……
Delta Forceは、従来のFPSと同じ感覚で闘えます。違和感がないです。
また、敵が背景にまぎれにくく視認しやすいうえ、弾道が曳光弾のように線になって見えます。
そのため、死角から撃たれたときも、逃げるなり振り向いて反撃するなりの対処がしやすいです。
FPS、TPSをプレイしていて、なにが萎えるかといえば、
「どこから撃たれたか解らずにキルされる」
というのがあると思うのですが(とくにキャンパー)、Delta Forceはやられるにしてもある程度ナットク感があります。
インベントリ内でチェストリグを移動すると、自動的に折り畳まれて最小限のスペースしか取らなくなるのも気が利いています。
弾倉の概念もないので、チェストリグのどこに弾倉を置いてというのもなく、弾薬の管理だけしていればイイのもプレイしやすいところです。
またオペレーター(キャラ)は見た目の違いだけでなく、攻撃スキルや治療スキル、偵察スキルなど各人が違ったスキルを持っていてヒーローシューターっぽい要素もあります。
Steamのストアページには、
"無料のクロスプラットフォーム対応タクティカルシューターゲーム"
という表記がありますので、フェスが終わったあとも正式版リリースが楽しみなタイトルです。
0 件のコメント:
コメントを投稿