2012年12月9日日曜日

AirMechのキャノンオーダー

1日1回のAirMechプレイ

その日の最初の1ゲームだけ、ゲーム終了時に取得できるゲーム内通貨にボーナスがつくのでなんだかんだで1日1回プレイしているAirMech。

結局、ラッシュ系オーダーがあまりに攻め手に欠くので、当初使っていたキャノン(固定砲台)オーダーに戻りました。まずユニット構成はこんなカンジ(SoloでAI戦でもゲーム内通貨は貯まるのですが、対戦で勝利するのがやっぱりお得なので)。


ユニット構成


AirMechは、基本、防衛以外は自機は攻撃しないスタイルなので、攻撃力の補正がないが輸送力に補正がかかるオスプレイみたいなのをセレクト。

Pilotはユニット生産が早くなり、生産枠も増えるKiraをセレクト。

主力は1枠の固定砲台T99で、必ず2の修理車両とセットで運用(修理車両も必ず2台ずつセットで運用)。

火力がほしい場合は、5の射程が長い曲射砲を生産。曲射砲は現在3種類ありますが、最大射程のものはゲームを進行させていきレベルが上がらないと出せないので却下。残りのふたつは最初から出せるので、ちょっと高いが射程が長いほうということで、射程が中ぐらいのものをセレクトしています。

8枠の歩兵と4枠の中戦車はいちおう入れていて、状況に応じて使うというカンジ。一度も出さずに終わることもあります。あとは中戦車を入れておかないと、キャノンオーダーなのがバレバレというのもあります。マッチングの際に、彼我のユニット構成はわかるので。


ゲーム序盤の展開

展開としては、メインベースに4つのソケットがあるとして、ゲーム開始後、6枠のマネーを増幅できるユニットをソケットに3つ設置。残りの1つにラッシュ対策の固定砲台を設置します。

次に固定砲台と修理車両が各2つぐらい完成したところから、砲台と修理車両を前に輸送しながら前線を押し上げていきます。固定砲台と修理車両は資金が貯まり次第増やしていきます。


敵が自機で攻めてくる場合

敵が攻撃力の補正がかかっている系統のAirMechで(A-10みたいなのだったりして)、しきりに攻撃をしかけてくるようであれば、3枠の対空ミサイル車両を生産します。固定砲台が対空ミサイルも発射できるので、あまり多く生産する必要はありません(射程は対空ミサイル車両のほうが長い)。あまり多く出すと対地がおろそかになって、攻め切れなくなるのでバランスが重要ということで。


敵が防御を固めている場合

序盤から中盤であれば、中距離射程の曲射砲しか出せないので、射程で不利になることはありません。ポイントは、固定砲台を壊されない数の修理車両を用意することです。それでも敵の曲射砲が多かったりすれば、こちらの曲射砲の援護射撃が有効でなければいけないわけです。

そこでどうするかというと、もちろん数で敵に圧倒されないことも重要なのですが、曲射砲は配置したときの方向にしか射撃できませんから、置く位置を決めたら射撃方向にポインタを置きマウス右クリックさせ、その場でAirMechを旋回させることで射撃方向を微調整してから設置します。

この点、固定砲台は360度砲塔旋回して攻撃するので配置したときの向きは関係ないのが強みです。ラグがあったりすると、細かな操作がシンドイわけですが、とりあえず運んで置けばよいので曲射砲に比べて素早く展開できます。


メインベースの防御

基本的に固定砲台1つで守りきりたいところですが、敵がラッシュを繰り返して来る場合はそうもいってられません。ソケットのマネー増加ユニットを外して、随時、固定砲台を増やします。それで敵が勝手に消耗してくれればよいのですが、課金していたりして序盤からユニットが充実していたりすいると、そのままなし崩しにメインベースが陥落することもありますが、それはそれで仕方がないと割り切るしかないといったところです。あまりに守備に重きを置くと、それはそれで攻めきれずに敗北するので。


終盤のトドメ

敵が不慣れならばキャノンと中曲射砲で終了してくれると思うのですが、ある程度のプレイヤーが途中から攻めを諦めメインベースの守りに徹されたりするとそうはいきません。重戦車の出番です。だいたい敵を撃破しながら、キャノンオーダーで敵メインベース前に迫るとだいたい重戦車が生産できるレベルになっているので、ちょうどよい事情もあり、高レベルになってからでないと生産できないという短所があまり問題にならないわけです。終盤はけっこう資金にも余裕が出ますし。

お好みにより、最大射程の曲射砲によるトドメもありかもしれませんが、その場合、敵が重戦車で、それも1台ではなく小隊規模で前に出て来たときに、どう防ぐかを考えておかねばなりません(ジブンは、重戦車で壁を作り、キャノンと曲射砲で撃破するぐらいしか思い浮かびませんが、重戦車で防御陣地を構築しているぐらいなら、重戦車で攻めたほうが早いです)。


AirMechの強化

AirMechの強化は輸送補正を最優先し、後はお好みといったカンジです。ジブンはほとんど自機での修理はしませんので、修理スキルは取らないことが多いです(そういうケースは修理車両が少ないか、配置が悪いことが多い)。自機がどこかでじっとしている時間を作るぐらいなら、ユニットを1つでも多く有効に運用したほうが強力なオーダーなので。


注意する点

とまあ、手堅く、敵が正面から来てくれればかなり強力なキャノンオーダーなのですが、ラッシュに弱いです。このゲーム、ユニットに大雑把な指示しかだせませんので、ラッシュもそうそう簡単ではないのですが、マップを研究している相手だとベース付近のわかりにくい地点に戦車小隊を輸送しいっきに(といってもシステム上、1台1台ですが)攻撃命令して攻めて来ますので注意が必要です。

それからマップにもよりますが、キャノンオーダーは進撃が遅いのでいちばん短い経路を使わないと、敵の反撃を招きます。さらに、ちょくちょくマップを確認して、敵の動き、進撃経路を確認しておかないと、側面の別進撃路からメインベースが攻撃される恐れもあります。

ただし、敵のサブベースを落としたほうが確実に有利な展開になりますから、落とすことができるサブベースは落としたほうがよいので、そのあたりの優先順位、見極めも重要なポイントになります。


これからプレイする人へアドバイス

これからプレイしてみようかな、と思っている人に1つだけアドバイスがあるとするならば、「とにもかくにも、最初にゲットするのは重戦車(Goliath)だ!」ということです。この戦車はレベルが上がらないと生産できないし、高価なので結局、終盤まで生産できませんから、後回しにしてもよいかなと思ってしまいます。

しかし、攻撃力が高く、なによりヒットポイントも高いので、終盤のごり押しに最適です。というよりも、ガチガチに固められると手詰まりになる、メインベース前が細くなっているどうしようもないマップがあるので、どう考えても巻き返せないのに粘る往生際の悪いプレイヤー対策に必須といえましょう(逆に、こちらのユニット構成に重戦車がなく、敵に重戦車がある状況下だと、敵がAirMechと重戦車5両で攻めてきたらキャノン陣地が突破されかねない強さ)。

それから、マルチプレイゲームのマッチングのしやすさは、マッチングしたときに表示される総接続プレイヤー数とゲーム中のプレイヤー数が目安になるでしょう。2012年12月現在、平日は400とか500人で、週末、休日は1000人近くのプレイヤーがいるといったカンジです。

いまのところキャノンオーダーいっぽんやりですが、ゲーム内通貨が貯まって戦車のラインナップが充実したあたりで、いまいちどラッシュ系オーダーに挑戦してみたいと思っています。もう少しpingが良くて、もう少し早くマッチングするようになれば課金しても良いと思っているのですが……。


3 件のコメント:

  1. どうもこんにちわ!こちらのブログ拝見させていただきました。私もエアーメックやってるのでよかったら私のブログにも顔出してみてください^^/

    http://myfavouritegamess.blogspot.jp/

    返信削除
  2. デザインが切り替えられるBLOGなんですね!
    Sidebar表示にさせると全コンテンツが見渡しやすいですね。
    http://myfavouritegamess.blogspot.jp/?view=sidebar

    AirMechの日本語は……、まあリソースがないところで善意で機械翻訳してみたんだろうな、というのが想像できて許せます。某スクエニと違って、やるべきことをやってないじゃんて! ていうカンジでもないと思うので。

    返信削除
  3. ご指摘ありがとうございます!これからもどうぞよろしく!

    返信削除