2013年10月29日火曜日

SDガンダムGGFR、最序盤プレイのメモ

Android、iOSでプレイできる「SDガンダム Gジェネレーションフロンティア」の最序盤のプレイメモと基本事項(2013年10月現在)。


【注意】
プレイヤーには周知の事実だが、このアプリはかなりのトンデモ仕様である。

例えば、ユニットやキャラを一括売却した際にリストアップして確認すらしてくれないし、誤って売却してしまったものを買い戻す機能などもいっさいない。

インタフェースも「売却」と「ロック登録」のボタンが隣接しているなどとあり得ない仕様満載である(ロック機能は後付けのせい?)。

サーバもだいぶ改善されたが、いまだレスポンスがよいとは言い切れない

さらに、目玉機体やキャラクターが入手可能なガシャの確率は低く、イベントも繰り返し作業が強いられ苦行のようである。

実は筆者もいちどSR機を誤って売却してしまい、当時はサーバも今よりレスポンスが悪かったこともあってよい機会だと思っていったんは引退した。

しかし、どれも似たり寄ったりのカードゲーかタワーディフェンスクローンだらけというスマホゲーのなか、簡易RTSというほかに類似のないゲームなのでまた復帰してしまった。

上記のことを理解したうえで、それでもプレイしてみようと思ったらプレイすればよいし、ガンダムにもRTSにも興味がなければ時間の無駄なのでプレイしないほうがよい。

MSもキャラクターも直接購入できず運次第なので、リアルマネーの投入は天井知らずになる恐れが多々ある。

ありもので、とりあえず誤魔化しながらプレイするスタイルがオススメであるし、どうしてもほしいMS、キャラが出るまでガシャを回してしまう、欲望に忠実なプレイヤーにはオススメできるものではない。

クエスト解放した際に、アプリが落ちるのはきっと仕様に違いない。


【対応ハード】
iOS機とAndroidOS機でプレイできる。動作が軽いアプリではないので古い端末は、避けたほうが無難だろう(最低限、Garaxy Sぐらいのスペックはほしいか)。

iOS機は、OSが新しければSIMなしでもプレイ可能だが、AndroidOS機はSIMなしだとプレイ不可

対応機を持っていなければ、入手のしやすさならiPod Touchでプレイのしやすさ(操作のしやすさ)、お知らせなどの見やすさを考えると、iPad miniがオススメ(筆者はAndroidスマートフォン、iPhone、iPod Touch、iPad miniで動作させてみたことアリ)。


【招待特典】
既存プレイヤーに招待してもらえれば、Rシャア専用ザク(自分専用)がもらえるが、なくてもぜんぜん困らない。

基本的にお得なのは招待する側なので、レベル45のR+カラミティガンダムでもプレゼントしてもらったほうがよい(比較的簡単に入手できる部類のMSなので、過剰な要求ではない)。

しかし、トレードできるようになるのは、フレンド登録してから3日後で、拠点Lvが5以上になってからで1日3回成立までという縛りがある。

ちなみに拠点ボタンを押さないと実績クリアが反映されないのは仕様


【ゲームオプション】
「イベントスキップ」をONにしておかないと、クエストの際にメッセージが出て進行が止まる。ただし、スペシャルクエなどでは効果なし。

「フェード効果」をOFFにしておいたほうがアプリの動作が安定する?


【ユニット、キャラクターのレベル】
MS(MA、戦艦)、キャラクター(パイロット、艦長)のランクには以下の種類がある。

NORMAL
NORMAL+
RARE……レベル上限30(限界突破すれば40)
RARE+……レベル上限35(限界突破すれば45)
SRARE……レベル上限45(限界突破すれば55)
URARE

各レアリティに対して、戦闘経験や強化で上げることができるレベルの上限があるが、同じ名前のユニットで強化することで「限界突破」してもう一段上の上限に達することができる。

ちなみに限界突破は100%成功するわけではなく、成否は運。レアリティ、レベルが高いユニットほど成功しにくい。

限界突破に失敗すると素材ユニットは消え、CAPITAL(ゲーム内通貨)も戻って来ないのでかなり腹立たしい。運営を呪う瞬間のひとつである。

ゲームを進めていくと、R以下のユニット、キャラはどんどん戦力外になってハンガーを圧迫していくのでレベル上げに力を入れる必要はない。

本当に戦力としたいもの以外はレベルは戦闘で上がるにまかせておき、後々のためにCAPITALは温存しておく。

ハロ(特にピンク)や限界突破OPは貴重品なので、後にSRキャラが手に入ったときのためにとっておく。間違ってもRキャラに使ったりしてはいけない。


【ユニットの地形属性】
ユニットには、宇宙、地上、水中の属性があり、属性が合わないと能力が減退する。

ガンダム系のユニットはあまり気にしなくてもよいが、ジオン公国軍の水陸両用MSなどで宇宙へというのは避けたほうが無難だ。

出撃時にわかるのでほかのユニットに変更すればよい。


【ユニットの武装、キャラクターの属性】
武装には、近距離、中距離、遠距離の種類がある。

ユニットによってビームサーベル(近距離)、ビームライフル(中距離)など武装は固定されており、持ち変えることはできない(開発で変更できるものもあるが少ない)。

最初はあまり気にしなくてもよいが、敵の中にはビーム兵器の攻撃を減衰するアビリティを持つものがいるので、ユニットの武装がビーム兵器なのか実体弾なのかというのは念頭においておくとよい。

キャラクターはそれぞれ間合いによる攻撃力が設定されていて、得意とする間合いがあるので相性がよいものを選んで搭乗させることになる。

同じ名前のキャラクター、リアリティでも違う場合がある。例えば、R+キラ(地球連合軍)は中距離キャラだが、R+キラ(独立部隊アークエンジェル)は遠距離キャラである。


【覚醒値】
ファンネル系の武装を持つユニットなどは、必要覚醒値が設定されている。

必要覚醒値に満たないキャラクターは搭乗できないし、キャラクターが搭乗しないと出撃もできない(レンタルパイロット不可)。


【クエストの解放】
クエストは最序盤に戦力となるMSが入手できる、ガンダムSEEDから解放していくのがオススメ

その次に戦力となるキャラが入手できるガンダムWを解放する。

その後は好きなシリーズを解放すればよいと思うが、自分のレベル帯に合わせたものにしないと苦戦するだろう。

緊急クエスト(後述)に参加するには、特定のシリーズのクエストをプレイする必要がある。

実装されてすぐのシリーズクエは獲得できるユニット、キャラの出現確率が高く設定されているが、通常クエのドロップ品が戦力になるかというと疑問であるので序盤にわざわざENをつぎ込む必要はない。


【最序盤の部隊編成】
配布ゴールドガシャ券などでR+機でも手に入っていない限り、以下をとりあえずの戦力として限界突破してレベル40を目指す

Rメビウス・ゼロ 中距離(SEEDクエスト1、クエスト4
Rストライクガンダム 近距離(SEEDクエスト4
Rエールストライクガンダム 中距離(SEEDクエスト6、クエスト7

RキラSEEDクエスト4)中、遠距離、反応スキル
RイザークSEEDクエスト5)中距離
RマリューSEEDクエスト6)遠距離、戦艦スキル
RディアッカSEEDクエスト8)遠距離

NアークエンジェルSEEDクエスト7)戦艦……戦艦に関しては、こちらを参照のこと。

RデュオガンダムWクエスト3)近距離
R張五飛ガンダムWクエスト4)近距離
RトロワガンダムWクエスト6)遠距離
RカトルガンダムWクエスト6)近距離

( )……クリアで獲得可能(運次第)

Rユニットはプレイを進めると戦力外になるし、キャラクターは(レアリティ違いでも)同じ者は1部隊に1人しか編成できないので育成するのは1機(1人)ずつで充分である。

敵が強くてクリアできなくなったら、SEEDクエ4を回して経験を上げるのがオススメ(最序盤ユニットでも、前進しているだけでクリアが可能)。

基本的にクリア時のドロップは運だが、このあたりはまだ比較的出やすい部類だし、RにRで限界突破ならほぼ100%成功する(筆者の記憶では、失敗したことがない)。

無駄な開発、強化はせず、不要なユニット、キャラは売却してCAPITALにしておく。

ガンダムやアムロ、シャア、キラ、刹那などなど、メインキャラはとっておけば、後々、強化素材として使用できるようになる可能性が高いが、序盤はリストに保持できる量も少ないので持てるだけ持っておき販売するしかなくなる。

ハロ(キャラ限界突破用)と限界突破OP(ユニット限界突破用)が実装されたので、以前ほどは同じユニット、キャラがなくても困らないということはある。

CAPITALは後々、SRユニット、キャラ限界突破のためにいくらあっても足りなくなる。

ちなみに例外的に編成に入れてもよいかなという、ガシャで出やすいR以下でオススメのユニット、キャラは以下。

 Rガンダムエクシア(トランザム)
 Rガンダムデュナメス(トランザム)など……このほかもトランザム装備だとスピードが速い
 Rケンプファー……いまならGコロドロップで限界突破しやすい

 N+リィナ……士気Lv2
 Rマリーダ……いまならGコロドロップで限界突破しやすい覚醒値50
 Rキシリア……徹底抗戦Lv2
 Rジュドー……近/捨て身Lv2 


【序盤の部隊編成】
メビウス・ゼロ、ストライクと初期配備MSのレベルが上がったら、R+MS設計のための素材を集める。

R+カラミティガンダム……ストライクガンダム+バスターガンダム
R+フォビドゥンガンダム……ストライクガンダム+デュエルガンダム
R+レイダーガンダム……イージスガンダム+ブリッツガンダム

RストライクガンダムSEEDクエスト4
N+バスターガンダムSEEDクエスト8
N+デュエルガンダム(SEEDクエスト5)
Rイージスガンダム(SEEDクエスト14)
N+ブリッツガンダム(SEEDクエスト8)

中でもカラミティが武装、アビリティ共に優秀なので、カラミティがあれば通常事足りる。

しかし、ときには近距離攻撃が有効だったり、ビームを減衰するアビリティ持ちが相手だったりすることもあるので、1機ずつぐらいはフォビドゥン、レイダーもあってもよいかもしれない。

だが、ほかのR+機、SR機が入手されていくにつれ出番は確実に減っていく。

MS設計についてはこちらもどうぞ。


【オプション】
オプションは名前の最後に「+」がついているもの以外は、使用すると破損する恐れがある消耗品である(「増設ハンガー」はめったに壊れない模様=筆者は壊れたことがない)。

序盤は関係ないが、拠点Lvが上がると入手できるOP「アンリミテッドユニット」はめったに入手できない貴重品なので絶対に装備して出撃してはならない(自分がプレイしないときにリーダーに装備して放置し、フレンドに使ってもらうためなどに使用されている)。


【フレンド】
クエスト攻略する際には、フレンドにSRユニット(特にキュベレイなどのファンネル系武装機)がいてくれると非常にプレイが楽になる。

フレンド候補を探すには、フレンドからそのまま検索するほか、Gコロシアムで目星をつけておいて名前で検索する方法がある(Gコロならば編成まで確認できる)。

ただし、フレンドになるかどうかは相手次第なので、兄弟や友人などリアルの知り合いとプレイするか、プレイしていないときにポップアップメッセージなどは出さないアプリなので家族のスマートフォンでアカウントを作らせてもらうなどのほうが確実か

兄弟や友人と同時にはじめるのであれば、クエストをする際にお互いをゲストにするようにすればお互いにGJポイントが入る。


【Gコロシアム】
現状(2013年10月)では、30勝でR+クシャトリアがもらえるようになっているので、万が一のエラーも考慮して30数枚チケットがたまったところでトライするとよいだろう。

レベルに合わせた相手が選べるので、難易度は高くない。基本的には前進してSKILL COMBINATIONを発動させていれば終わる

Rケンプファー、Rマリーダ、R+クシャトリアは、それなりに序盤は活躍できるので1つずつぐらいは限界突破で最高レベルにしておくとよいだろう。

しょせん中距離R機、ファンネル装備ではないクシャトリアなので過信は禁物だが。


【GJポイント】
MSの設計には設計図を使用する。設計図を入手するために、100GJポイントが必要である。

GJポイントは、フレンドの誰かがクエストのゲストとして自分のリーダー機を使ってくれた場合毎日1回だけ可能な「みんなにGJ!」をした場合に加算される。

Gコロシアム(10勝)でも設計図は入手できる(2013年10月現在)。


【ガシャ】
キャラクターガシャ、MSガシャ共に強化素材や売却してCAPITALにするユニット、キャラを出すもので、極まれに使えるユニットやキャラが出るという認識でいたほうが精神衛生上よい

ゴールドガシャ券はとっておき、ときおり実装される多少SRの出る確率が高いガシャを10連で回すようにするといつかはSRも出る(それがいつなのかは運次第)。

確率は低いものの、ゴールドガシャ券(無課金)でSRが出ないことはないが、もともと確率が低いのでほしいSR(UR)は出ないと思っていたほうがよい

ほしいものを狙うには100回単位ではなく、1000回単位で回す覚悟が必要(しつこいようだが運次第)。

確実にSRを入手したいのならば、戦力を整えスペシャルクエスト、緊急クエストに挑むとよい。

というより戦力を整えるのはそのためであり、戦力が整わないうちに参加すると時間とENの無駄使いになるので注意。


【スペシャルクエスト】
定期的に開催される(緊急クエストと交互?)。通常クエスト、クエストセレクトの最後に追加される。

初級、中級、上級ではじまり、実施期間後半に特級が追加されるといった場合が多い(そのときによる)。

もちろん初級より上級のほうが出現敵ユニットのレベルが高く、ユニット獲得の確率が高く設定されている。

Rユニット、キャラ編成だと育ちきっていても、初級すらクリアできないことが多いと思われる。

最低限、育ちきったR+ユニット、キャラ編成で挑みたい。

たいてい遠距離攻撃機体のほうが向いていて、近距離攻撃機体ばかりだと瞬間火力は高くても移動しているうちに時間切れというパターンになる。

そのときの出現敵MS構成によるが、数が多い傾向があるので同時に複数機を攻撃できるファンネル系武装のユニットがいるとよいが、そもそもファンネル系のユニットを入手するためには、ドロップするときにスペシャルクエ、緊急クエでゲットしなければならないというジレンマがある。

ガシャに実装されたときに確率の低いガシャで出すという手もあるが、今までさんざん書いてきたとおり、リアルマネーがどれだけ必要になるのかわからないのでオススメしない。


【緊急クエスト】
定期的に開催される(スペシャルクエストと交互?)決まったシリーズのクエストをプレイすると、BOSSキャラが出現して攻略できるようになる

例えば、ビグザムの回ではファーストガンダムのクエストをプレイすると出現するといったぐあい。

序盤よりも、後半のクエのほうが出現率が高く設定されている模様(そのときの「お知らせ」の「運営インフォメーション」で告知される)。

敵はLv1からはじまり、撃破するたびにレベルが上がっていく(最高レベル100とかになるが、上限はそのときによる)。

序盤はRユニット、キャラでもなんなく撃破できるし、1度で撃破できなくても120分なら120分の制限時間内に再出撃を繰り返して撃破することもできるのでスペシャルクエストに比べて、戦力が整わない序盤から参加しやすい

フレンドと共闘できる場合もあり、その場合は撃破数を稼ぎやすいのでさらに参加しやすい。

しかし、SRユニット、キャラが入手できる撃破数が少なくとも100回であるとか、普通に400回などと目を疑うような設定になっているため、戦力が整うまでは50回ぐらいでゲットできることが多いR+や撃破時にドロップするユニットや機体を狙ったほうがよいだろう。

また、ランキング報酬が設定されることがあるが、こちらはまさに廃人仕様なのでもらえるとは思わないほうがよい(前回は撃破数1000回を超えたとかなんとか)。


【メンテナンス】
メンテナンスは毎日午前4時から5時までで、イベント実装やサーバ機器増強などのため不定期に行われる長時間メンテナンスもあり

メンテナンス直前にクエストやGコロシアムをしないのは当然だが、メンテナンス後も不具合が実装されていたことが多々ある。

そのため、再メンテナンスを警戒して、メンテ明けで即ガシャを回すなどの行為はこのゲームの歴史を知るプレイヤーからは禁忌とされている

ちなみに筆者が知る限り、緊急メンテナンスの際に事前告知されたことはない。すべて事後報告である。

さらに、長時間メンテナンスの延長にも定評のある運営なため、終了時間とおりに終了したらラッキーぐらいと考えておいたほうがよい

夕方のメンテ終了予定が延期され日付をまたぐということなどは割とフツーのことであり、そういったことがあっても既存プレイヤーは怒ることはあれ驚きはしないという。

0 件のコメント:

コメントを投稿