2024年10月15日火曜日

令和の時代に、ウィザードリィ新規タイトルがリリース!

本日、2024年10月15日、令和の時代になんと!

アノ、ウィザードリィ(スマートフォン版)が新規リリースされました。

Wizardry Variants Daphne(ウィザードリィ ヴァリアンツ ダフネ)公式サイト

https://wizardry.info/daphne/


アノって言われても、若い方はよくわからないかもしれません。

もともとRPGって、何人も集まってボードを前にプレイするテーブルトークRPGというものがはじまりでして……

それだと、なかなか人数が集まらないし気軽にプレイできないじゃないか、ということで……

当時(40年ぐらい前)AIとかないですから、人間と同じようなマスター(進行)役はPCじゃできないですから、とりあえず決まったストーリーに沿ったり、そもそもストーリーらしいストーリーがなかったり……

そんなカンジで生まれた黎明期のデジタル版RPGの元祖的な作品として、ウルティマと双璧をなす存在がウィザードリィなワケですよ。

ウルティマ(I)はトップビューでストーリーがあり、ドラゴンクエスト(I)やファイナルファンタジー(I)のルーツといってよい作品です。

そして、ウィザードリィはストーリーは特になく(あったとしても前面に押し出してはいない)、3Dダンジョンに潜る内容で視点はFPSなどと同じ一人称なのですが、当時のPC(マイコンとかいってました)にはいまのようなグラフィック性能もCPU性能もないですから、リアルタイムじゃないんですよ。

たとえば、前の通路がT字になっていたとして、その右に行こうということになったら……

前進、前進、右に向く、前進という具合に、一歩一歩、1キーずつ入力して進んで行くんです。

キー入力の都度、画面が切り替わって。

当時のPC、まだマウスもなかったり、コントローラも持ってる人が少なかったり、ゲームも基本はキーボードでなんでもやろうという仕様です。

そういえば、初期のFPSもキーボードだけでプレイする都合上、照準に上下の観念がなかったりしたんですよね。

それでまあ、ウルティマはときを経て、ウルティマオンラインとなり、MMORPGというゲームジャンルの未開の沃野を切り拓いたワケですが、ウィザードリィもダンジョンマスターやエバークエストにそのエッセンスは引き継がれ、広義ではダークソウルシリーズやエルデンリングなど、いまの3DアクションRPGにいたったのかなあと愚行するしだいです。

そういえば、元スクウェア(当時はスクウェア・エニックスではなかった)のヒゲのオジサン(坂口博信氏)が、エバークエストをプレイしてつくったのが、ファイナルファンタジーXIだというのは有名な話しです。

ジブンも若かりし頃は、けっきょく欧米人が創って、日本人はモノマネか……っと思いましたが、いわゆる洋ゲーの解りにくさ、取っつきの悪さってありますから、適材適所、切り拓く役割と普及させる役割ってあって、日本人は普及に長けているんだろうな、と歳をとったいまは思うようになりました。

だからといって、ドラゴンクエストの12作目が開発中で、ファイナルファンタジーにいたってはナンバリングタイトルの16作目が先月(2024年9月)発売されたうえ、スマートフォン版やリメイク作品も数えるともう何作あるのかよく解らないという……

コレはいくらなんでもどうなんでしょうか? とは思います。

そもそもデジタルゲームの黎明期にインベーダー、パックマンなどなど数々の名作を生み出したのも日本人なんですが!

それはさておき、ウィザードリィです。

すぐメンテに入ってしまったので、あまりプレイできませんでしたが……


バーチャルスティックと画面左右の<>で、前後左右、左右スライド移動の操作をする。

マンマ、さっき説明した操作でしたよ!

キーボードがバーチャルスティックに置き換わっただけで。

そりゃあ、戦闘シーンでアニメーションしたりはありましたが、基本システムはいっしょです。

リアルタイム要素とかはありません。

うーん。コレはどうなんでしょうか?

1周どころか何十週もして、コレはコレでいまの人には新鮮なのか!?

それとも、経験者以外お断りなのか!?

でも、実際のところ、ジブンは当時、ウィザードリィほとんどプレイしなかったんですよね。

だって、ジブンでマップを方眼紙に書いたり、いろいろメモしたり……

めんどくさいじゃん!

あ、もしかして、そのヘンのところがめんどくさくなくなってるのか、令和版は……

でもなあ、やっぱりジブンはいまのPCだからこそできるノンターゲッティングだったりVRだったりのリアルタイムのRPGとかをプレイしたいと思ってしまうんですよね。

だって、いつの時代もゲームがエンタテインメントの最先端じゃないですか!!

でも、当時、ハマる人はハマって、のめり込むようにプレイしてたみたいなんですよね。

いまも新作がリリースされるぐらい、ファンはいるってことですし。

もし未経験なら、いちど往年の名作がどんなだったか試してみるのも一興かもしれませんよ。

◎今回のエントリは、アラフィフオジサンが記憶を頼りにそこまでよく調べないで執筆しております。事実関係が気になる方はご自身で調べていただけると幸いです。

0 件のコメント:

コメントを投稿