2024年11月10日日曜日

Arena Breakout: Infiniteでゴルゴ13カスタムしてみた!

今月(2024年11月20日)銃追加、マップ拡張などのアップデイトがあるらしいArena Breakout: Infinite(以下ABI)なのですが、それを待ちつつ作業の合間などにクエスト消化ていどのプレイをしています。

それでまあ、コチラで使ったあとも、こりずにM16カービンの3点バーストショットにフォーカスしたカスタムなどをしていたのですが……

今回は、日本で伝説の(フィクションの)スナイパーといったらこの方!

ゴルゴ13(サーティーン)のM16カスタムを再現してみます!!

まさか「俺の後ろに立つな!」の決めゼリフがお馴染みで実写映画化、アニメ化もされている「ゴルゴ13」をご存じない方はいないと思うのですが……

いちおうザックリ解説すると、金銭で依頼を請け負うフリーランスの凄腕暗殺者、通り名ゴルゴ13の暗躍をその時代の国際情勢などを盛り込んで描く、さいとう・たかおセンセイの劇画作品です。

作中で主人公のデューク東郷(氏が多用する偽名)氏が、誰得のM16しばりでシビアなシチュエーションの狙撃ミッションに挑んでいくという……

なぜか、遠距離狙撃に世界にあまたある狙撃銃を使わない罰ゲーム的展開が見所です。

ちなみにさいとう・たかおセンセイはすでに鬼籍に入られていますが、さいとう・プロダクションのみなさんがいま(2024年11月現在)もビックコミックに連載中です。

それで、ちょうど文庫版170巻のカバーがM16ゴルゴ13カスタムを真横から描いたものですのでそちらを参考資料とさせていただきましょう!

【Amazonアソシエイト】ゴルゴ13 170 PTSD (SPコミックスコンパクト)




170巻カバーでは裁ち切れて確認できないマズルは173巻カバーで確認できますが、ハンドガードとストックが170巻と違います。

コレはちょっとどちらに寄せるカスタムとするか悩ましいところなのですが、実際にABIでガンスミスしてみたらおのずと答えはでました。

狙撃ということにフォーカスすると、やはりロング(エクステンション)バレルにして有効距離を伸ばす方向になりますが……

そうすると、M16の特徴的なハンドガードが装着できなくなり、170巻カバー風になります。


M16のハンドガードを残すとなると、スタンダードバレルのママになり有効距離は短くなるものの、M16っぽさがより色濃く残る173巻カバー風になります。


ただ、どうしても、銃全体が短くなってしまうのでロングバレルにしたときよりも照準器とのバランスがわるい(つまり、カッコワルイ)気はします。

ちなみにM16に装着できる照準器のなかで、作中のカタチに近い、いかにもな大口径照準器形状はこの7倍率しかありません。

そのため、照準器を変更してバランスをとることはできませんでした。

では、どこに狙撃しやすいNPCがいるかわかりやすい、農場(ノーマル)にソロでサクッと出撃して実際に使用してみましょう!

まずはロングバレルバージョンから。

最初、Bキーでセミオートに切り替えるのを忘れて3点バーストショットしてしまったものの屋根上のNPCなどを2人キルしたまではよかったのですが……


マップ中央の崩れた道路上、NPCの出現位置付近にいたまぎらわしいプレイヤーキャラのアサルトライフルにヘッドショットをくらって終了でした。

遠距離からは見えず中距離まで寄ったタイミングだったのと、7倍率照準器をADSするスキに被弾してしまいコチラは1発も撃てませんでした。

次にスタンダードバレルバージョンです。


プレイヤーキャラが見えたので麦畑をはさんでコチラから発砲しはじめて、1人目はキルしましたが、2人目にスモークグレネードを投げられたので側背面に回り込んだものの補足できず逃げられてしまいました。

そのあと、NPCをキルして監視塔の3階から索敵しましたが、何も見えず。

そこまでにして、脱出ポイントに向かい生還しました。

1回ずつの出撃なのでなんともいえない部分がありますが、7倍率照準器付きとはいえロングバレルにこだわらず、スタンダードバレルの軽快さをとったほうがメインアーム1本出撃では安定するかもしれません。

といったカンジだったのですが、最後にもしABIをゴルゴ13がプレイするならばオススメしたいオリジナルカスタムを考えてみました。

まず狙撃ミッション完遂(かんすい)にはロングバレルの採用はマストで、そうなるとハンドガードは変更になります。

ただ、標準のアッパーレシーバーを残すことでM16っぽさを演出しつつ、M14、M16がアッパーレシーバーにのみ使用できる専用の3.5倍率照準器を装着し、サイレンサーも付けてみました。


メインアーム1本で闘うなると6倍は高倍率すぎる気がしますから、3.5倍率はバランスがよいといえるのではないでしょうか。

さらに基本的に観測手をともなわず、単独行動が多いのにサイドアームをあまり使わない印象があるゴルゴ氏のことですから、近距離遭遇戦を考慮してコンパクトリフレックスサイトも追加しています。

最後に弾薬ですが、暗殺ミッションでの狙撃の腕は神業、まさに必中の腕前である氏は弾数を必要としないため、量より質で5.56x45mm M995弾薬をセレクトしました。


作中では短めのマガジンを使用しているようですが戦闘が長引いたときのことも考えて、いちおう30発装填マガジンに変更しています。

さすがに弾薬は5.56x45mm M855に換装して(いつもは5.45x39mm PP弾薬を使うことが多いので、それでもスゴク高くカンジます)、同じくノーマル農場にソロででてみました。

NPCを処理しつつマップ中央へ進み、麦畑あたりで2方面ぐらいから銃声がしていたので、そちらを索敵していたときに背後に忍び寄られてショットガンでキルされて退場でした。

足音で敵に気がついて振り向きざまコチラからも撃ち込んだのですが、遠距離射撃を想定してセミオート(単発射撃)に切り替えた後だったので瞬間火力がでませんでした。

3.5倍率照準器とコンパクトリフレックスサイトの組み合わせはわるくないと思ったのですが、3点バーストとセミオートの切り替えに加えて、照準器の切り替えもしなければならなくなるのでどうしてもとっさのときの対応が遅くなります。

あとは単純に、3点バーストとセミオートの切り替えタイミングが難しいですね。時間が経つとどちらのモードになっていたか忘れてしまうし。

慣れているというのも影響しているとは思いますが、やはりアサルトライフルをメインアームとして、サブにボルトアクションライフルかマークスマンライフルというのが使い勝手がイイなあと思ってしまったというなんともフツーのオチでした。



【Amazonアソシエイト】
JBL QUANTUM 50 ホワイト ゲーミングイヤホン
すけるとんが使用中のマイク、音量調整機能付きイヤーレシーバー。ほかのイヤーレシーバーだと何もしていなくてもポロポロ落ちてしまうすけるとんが、ガムをかんでいても落ちないほどの絶妙なフィット感で愛用中! 価格3,000円弱。

手首が痛くなってきてアームレストなどいろいろ試した先にたどりついた、厚みのあるマウスパッド。中央が盛り上がっていて、前傾斜しており手首に優しくエイミングしやすい。価格2,600円ていど。

赤軸、75%サイズ、ファンクションキーあり、日本語配列という、ありそうでなかなかないキーボードをやっと見つけて旧型を愛用中。旧型(G03)はアンダーバーの配列が左という変則配置で入力ミスしやすかったが、現行のG05は通常位置になっていてなおよし。価格5,500円ていど。

USB接続するだけでカーソルキーとして使用できる独立キーボード。キーボードの左に置くと、RTSなどでマウスとカーソルキーを併用したいときなどに超重宝する。Amazon出庫ではなく、メーカー直売かつ送料もかかることに注意。送料込みで3,000円強ぐらい。タイミングによっては、AliExpressのほうが同種製品が安いかも。

メインPCにUSB接続し、サブPCの映像をHDMI入力して配信に使用する。PC2台環境であれば、より安定した配信が可能に。パススルー機能もあるので、プレイ時の遅延も心配なし。価格12,000円ていど。

2070SUPERの爆音ファンに耐えきれず、とうとう購入。VRのときに効くだろうとメモリ多めのコチラをセレクト。数がでているGeForceだけにド安定で、パワーがあるだけにファンも静か目ではある。いちじに比べるとずいぶん安くなったが9万3,000円ていど(ジブンは7万円台で購入した気がするが、時期と販売店によるか)。

2024年11月9日土曜日

アイドルのゲーミングPC自作動画を観てみた!

今回はいつもとおもむきを変えまして、乃木坂46の岩本蓮加(いわもと れんか)サンと日向坂46(ひなたざかふぉーてぃーしっくす)の丹生明里(にぶ あかり)サンがゲーミングPCを自作するという動画を鑑賞してのエントリです。


【水冷PC】ゲーム好き岩本蓮加が自作PCに挑戦してみた!【自作PC初心者】2023年11月26日


【初挑戦】丹生明里がPC作りやってみたら、カッコ良くなりすぎました【VALORANTやってみた】2024年2月17日


ちょっと前の動画なのになんでいまのタイミングなのか? と言いますと、ジブンがさっきオススメにでてきたのを観たからという単純な理由です。

ウチにテレビがないので昨今のタレントさんやアイドル事情にはうといのですが、ニコニコしたカワイイ女の子が楽しそうにPCを組み立てるという動画はイイですよね。

いままでやってみたことない人にやってみようか! と思わせる魅力があると思います。


なんで自作がオススメなのか?

個人的にはノートPC、省スペースPCも使っていますが、メインPC、サブPCとも自作です。

いちばん最初の自作PCのCPUがAMDのK6だったので、自作歴が20年以上ということになりますし、東南アジアにいたとき、現地のショップでパーツを購入して1台組み立てたこともあります。

ジブンがなぜ手間ヒマかけていままで何台ものPCを自作してきたかというと、メーカー製やショップブランドのBTOに対して、同じ価格でワンランク上のパーツを使用できるからというのがイチバンの理由です。

また、メーカー製PCは独自のパーツを使用していて、問題が発生したときにジブンでパーツ交換できないことがあります。

そうなると修理対応になってしまい、PCが手元になくなって困ったりすることがあります。

すべて汎用品でどこにどんなパーツを使ったか把握できている自作PCならば、トラブルに迅速に対応できます。


動画を観て思ったこと

そんなジブンからみて、思ったことをザッと書いてみます!

  • 手袋は細かなネジなどをつかみにくくなるのでしなくてよい。それよりも、セーターなど静電気の発生しやすい服装はやめたほうがよい。
  • パーツ選びに迷ったら、価格コムやアマゾンなどを見たり、ショップできいたりして、なるべく売れている有名メーカー品にするのがセオリー。売れていない製品やよくわからないメーカーの製品は、不具合があっても対応せずに放置されガチなので危険度が高い。
  • 発売から時間が経っている製品のほうが不具合ができっていてよい。ドライバも更新されていてより安心。
  • 水冷は必要になってから考えたほうがよい。なにがどうよいのかわるいのか、よくわかっていない最初の頃は、とにかくより単純な機構のパーツ(壊れにくく信頼性が高い)を選ぶのがセオリー。
  • 光るパーツが流行しているが、ゲーム中に光が目に入ると邪魔なこともある。見た目やデザインだけでなく、プレイ時のことも考慮したほうがよい。
  • 動画でおふたりが選んでいるような、大型のケースにするのが正解。いっけん邪魔だからと敬遠してしまいそうだが、手が入りやすくて組み立てやパーツ交換がしやすいし、エアフローもよいので熱がこもりにくい。高性能なPC(GPU)の最大の敵は廃熱である。
  • 岩本サンも動画でコメントしているとおり、ストレージは予算いっぱい大きい容量を買うのが正解。最近のゲームは容量が大きいものが多いので、複数タイトルをインストールしているとすぐいっぽいになってしまう。キャプチャも静止画はよいが、動画になると容量が大きい。最近のストレージは大きいので、あとで交換するとなるとデータの移行に時間がかかってしまう。
  • どれがコストパフォーマンスがよいか、というパーツの選び方をすると迷うし後悔しがち。予算を決めて、その範囲でいちばん高性能、大容量のパーツを選ぶのが正解。予算が足りなかったのだから仕方がなかった、と思えば後悔もしにくい。
  • 一度組んでしまったPCは、メモリ、ビデオカード(グラフィックカード、GPU)は交換(増設)しやすいが、CPU、マザーボードは交換しにくい。SSDやHDDは、OS(Windows)がインストールされているドライブでなければ増設しやすいが、OSがインストールされているドライブは再インストするツモリでいたほうがよい(手間がかかる)。
  • 基本的にモニター、マウス、キーボードなどはゲーミングでないビジネスPCのものでも流用できるので流用しておき、あとでお気に入りのものに変更すればよい。


ホントにイチバン思ったこと

しかし、おふたかたともよいGPUをお買いあげ、というかさすが売れっ子、お金もちだなあというのがイチバン思ったことです。

ジブンは最近、悩みに悩んだすえにやっと4060Tiを買ったところです。

ゲーミングPC、イチバンお金がかかるのはなんだかんだいって、ビデオカードなんですよね。

コロナ禍、暗号通過マイニング、AIの特需が落ち着いて、いちじきほどの高値ではないにしろ、長年にわたる政府の偏った産業保護、輸出品製造企業重視の円安誘導のおかげで、われわれ国民の円は目減り傾向が続いていてGPUも割安感はありませんし。

ただクルマに比べれば、価格も安いし、自動車税も車検もないし、ガソリン税も保険もいらないですから、そう考えると電気代だけ維持費がすむゲーミングPCってよい買い物ですよね!

ゲーミングPCって高性能ですから、なにか作業をするにしても時間の節約になることが多いですし。

2024年11月7日木曜日

スノウブレイク、何が"調整"されたのか!?~隊員モデル編~

先日、コチラでスノウブレイクの2024年11月の"調整"について、イラスト画像を確認しました。

今度は、実際にプレイで使用される隊員モデルを確認します。

当方、全キャラ、スキン(衣装)は所持していないので、ジブンが表示できるキャラから違いがわかりやすいものをピックアップします。

それから、私事、いろいろやっていたら、ザンネンながら水着イベントは終了してしまったため、先日と同じキャラは確認できませんでした。

また、作業の都合上、だいたい旧スキンをGeForce4060Tiの独立クライアント版インストールPC、新スキンをGeForce1660TiのSteamクライアント版インストールPCでキャプチャしています。

もしかすると、変更されていない部分でも、布の透け感などの違いはあるかもしれません。あしからず。

それでは、まずは以前無料配布されたので所持している分析員も多いのではないでしょうか、ファニー-光輝です。

ファニー-光輝(2024年11月現在

ファニー-光輝(2024年10月以前

ファニー-光輝(2024年11月現在

ファニー-光輝(2024年10月以前

イラスト画像編で確認した際にも指摘したとおり、だいたいのキャラが前面胸回りの布面積が増加していたのですが、ファニー-光輝も同じくです。


次にファニー-ライオンハート不滅の麗姿です。

ファニー-ライオンハートの不滅の麗姿2024年11月現在

ファニー-ライオンハートの不滅の麗姿(2024年10月以前

ファニー-ライオンハートの不滅の麗姿2024年11月現在


ファニー-ライオンハートの不滅の麗姿(2024年10月以前

マイクロ水着キャラなぞに比べると、胸まわりもおとなしめですし、そこまで攻めたデザインとは思えないのですが……右足に黒いストッキング状のものが追加されています。

このレベルで"調整"が必要とは、開発運営のみなさんの苦労がしのばれます。


次は、肴(ヤオ)-冬至夏期休暇専用です。

肴(ヤオ)-冬至の夏期休暇専用(2024年11月現在

肴(ヤオ)-冬至の夏期休暇専用(2024年10月以前

肴(ヤオ)-冬至の夏期休暇専用(2024年11月現在

肴(ヤオ)-冬至の夏期休暇専用(2024年10月以前

ほかスキンに比べてそこまで過激な露出というカンジではなかったのですが、ビキニの形状が胸の谷間の見えないものに変更されています。


最後に、コレがイチバンわかりやすいと個人的には思った、肴(ヤオ)-セルフケアラー不滅の残業です。

肴(ヤオ)-セルフケアラーの不滅の残業(2024年11月現在

肴(ヤオ)-セルフケアラーの不滅の残業(2024年10月以前

肴(ヤオ)-セルフケアラーの不滅の残業(2024年11月現在

肴(ヤオ)-セルフケアラーの不滅の残業(2024年10月以前

だいたいのほかの調整と同じく、背面ではなにか変わったのかわからないのですが……

前面の黒いビキニの布面積が大幅増量につき、上に着ているシャツもあってマイクロビキニがもはやタンクトップのようになってしまっています。

まあ、削除されてしまったスキンとは違い、残っているスキンであれば

インストールホルダ内のテキストファイル

\Snow\data\localization.txt)の

"localization = 0"を"localization = 1"

に変更すれば、調整前のスキン表示に戻せますのでまだよいのですが……

根本的な解決をみるには、チャイナ版とグローバル版にクライアントを分けなければならないのでしょうが、開発部隊の規模が大きくないためそれはムリだということです。

今後どういう展開になっていくのか、公式twitterの情報に注目していきたいと思います。



【Amazonアソシエイト】
JBL QUANTUM 50 ホワイト ゲーミングイヤホン
すけるとんが使用中のマイク、音量調整機能付きイヤーレシーバー。ほかのイヤーレシーバーだと何もしていなくてもポロポロ落ちてしまうすけるとんが、ガムをかんでいても落ちないほどの絶妙なフィット感で愛用中! 価格3,000円弱。

手首が痛くなってきてアームレストなどいろいろ試した先にたどりついた、厚みのあるマウスパッド。中央が盛り上がっていて、前傾斜しており手首に優しくエイミングしやすい。価格2,600円ていど。

赤軸、75%サイズ、ファンクションキーあり、日本語配列という、ありそうでなかなかないキーボードをやっと見つけて旧型を愛用中。旧型(G03)はアンダーバーの配列が左という変則配置で入力ミスしやすかったが、現行のG05は通常位置になっていてなおよし。価格5,500円ていど。

USB接続するだけでカーソルキーとして使用できる独立キーボード。キーボードの左に置くと、RTSなどでマウスとカーソルキーを併用したいときなどに超重宝する。Amazon出庫ではなく、メーカー直売かつ送料もかかることに注意。送料込みで3,000円強ぐらい。タイミングによっては、AliExpressのほうが同種製品が安いかも。

メインPCにUSB接続し、サブPCの映像をHDMI入力して配信に使用する。PC2台環境であれば、より安定した配信が可能に。パススルー機能もあるので、プレイ時の遅延も心配なし。価格12,000円ていど。

2070SUPERの爆音ファンに耐えきれず、とうとう購入。VRのときに効くだろうとメモリ多めのコチラをセレクト。数がでているGeForceだけにド安定で、パワーがあるだけにファンも静か目ではある。いちじに比べるとずいぶん安くなったが9万3,000円ていど(ジブンは7万円台で購入した気がするが、時期と販売店によるか)。

2024年11月3日日曜日

スノウブレイク、何が"調整"されたのか!?~イラスト画像編~

先日のコチラのエントリではスノウブレイクのキャラ&スキン(衣装)の変遷を見てみました。

そして、今回(2024年10月30日)再び"調整"があったということなので、今度は調整前と調整後でいったい何が変わったのかを見てみたいと思います。

スノウブレイクには、すでに開発メーカー所在国の事情でスキンが削除されたり、調整が入ったことがあるのですが、ジブンはプレイを休止していた時期でした。

そのため、具体的にどう変わったというのがイマイチわかっていなかったんですねえ。

久しぶりにプレイ復帰してみたらそーいう状況だったので以前のスキンの細かな記憶がないし、何がどう変わったかという具体的なところが気になっていたんです。

ということで、よい機会を得ましたので検証いってみます!

まず、調整されたキャラなのですが、公式サイトには情報がないので、公式twitter(X)を見たところ……


【10月30日内容調整のお知らせ】

 親愛なる分析員の皆さん、 

10月30日(水)(JST)に一部のゲーム内容を調整するため、不具合修正パッチデータの配信を行います。ゲームを続行するには、ゲームを再起動してパッチを取得する必要があります。具体的な調整内容は以下の通りです。 

 - 一部の隊員/衣装の立ち絵、ストーリーでの立ち絵、隊員モデルを調整します。

 ※ 関連する隊員/衣装:「ファニー-光輝」、「肴-セルフケアラー」の衣装【不滅の残業】、「肴-冬至」の衣装【夏季休暇専用】、「マーシル-トレーサビリティ」の衣装【海ネコちゃん】、「辰星-雲篆」の衣装【波光倩影(ヴォコンチェイン)】、「カーシア-朝翼」の衣装【倦姿のひと波】、「エンヤ-羽化の儀」の衣装【安心のひと息】、「チェルノ-二律背反」の衣装【潮聴のひと紅】、「マリアン-幽潮」の衣装【絢爛のひと刻】。 

- 一部隊員/衣装の立ち絵を調整します(立ち絵のみ、モデルの外観は含まれません)。

※ 関連する隊員/衣装:「カーシア-朝翼」、「リフ-ムゲン知眼」の衣装【愛おしい氷晶】、「ファニー-光輝」の衣装【満開な恋心】、「マリアン-アマツバメ」の衣装【緋染めの夜】、「リフ-ウェンズデー」の衣装【星旅の帰途】。

- 「カーシア-朝翼」の衣装【倦姿のひと波】専用ふれあいモード【晴れる海】の内容を調整し、一時的に使用を停止します。Ver.2.3更新後に再開いたします。 

- 「マリアン-幽潮」の衣装【絢爛のひと刻】専用ふれあいモード【求める夜】の内容を調整し、先行体験を中止します。

- 一部のストーリーにおける画像やアニメーションの内容および「碧水休日」の一部画像を調整します。 

調整後の対応策については、今後のお知らせをご確認ください。ご理解とご協力に感謝申し上げます。

『スノウブレイク:禁域降臨』運営チームより


……ということで、どこにどこがかかってくるのか、ちょっとわかりにくい文章なのですがコレをふまえつつ、まずはランチャのイラスト画像です。

 

ランチャ画像(2024年11月現在

ランチャ画像(2024年10月以前

前面に立つカーシアとマリアンの胸に黒いインナー状のものが追加されています。

ふたつの画像を並べて見ているからよけいにかもしれませんが、なにか洗練されていないカンジがしてしまいます。

ジブンは大きい胸の女性が大好き星人ではありませんが、現行ランチャ画像は蛇足感あります。

ロゴに隠れてよく見えませんが、下半身にもちょっと黒いサポーターのようなのものが追加されているようにも見えます。

後方向かって右のチェルノもビキニの胸の黒い部分が広くなり、パレオのめくれ上がり方も変わっていて、水着が隠れています。


碧水休日イベント画面(2024年11月現在

碧水休日イベント画面(2024年10月以前

次に碧水休日イベント画面ですが、コチラのほうが特にカーシアの全身がほぼ見えておりわかりやすいです。

黒いニップレス(?)はなくなっているのではなく、そのうえにスケ感のある黒いサポーターのようなものを着ている状態のようです。

どうやら、キャラの体型にかかわらず、胸を中心に露出がおさえられ、スキンによっては下半身の露出もおさえる方向で"調整"されているようです。


マリアン-幽潮のスキン(2024年11月現在

マリアン-幽潮のスキン(2024年10月以前


エンヤ-羽化の儀のスキン(2024年11月現在

エンヤ-羽化の儀のスキン(2024年10月以前


マリアンやエンヤおねーさんは胸囲がありますし、衣装デザインも攻めている印象だったのでしょうがない感あったのですが……


マーシル-トレーサビリティのスキン(2024年11月現在

マーシル-トレーサビリティのスキン(2024年10月以前


辰星(チェンシン)-雲篆(ユンジュアン)のスキン(2024年11月現在

辰星(チェンシン)-雲篆(ユンジュアン)のスキン(2024年10月以前

個人的にはカッコカワイイ系とかクールビューティー系デザインだと思っていた、マーシルや辰星(チェンシン)のスキンまで"調整"しなければならなかったんですね。

次に隊員モデル(プレイ時の3Dキャラクター)にいきたいところですが、このまま続けると相当長くなってしまいそうなので、エントリをわけます(更新しました! スノウブレイク、何が"調整"されたのか!?~隊員モデル編~)。

ちなみにインストールホルダ内のテキストファイル

\Snow\data\localization.txt)の

"localization = 0"を"localization = 1"

に変更すれば、調整前のスキン表示に戻せますが、削除されたスキンがどうなるのかまではわかりません(ジブンが削除されたスキンを持っていないため未検証)。



【Amazonアソシエイト】
JBL QUANTUM 50 ホワイト ゲーミングイヤホン
すけるとんが使用中のマイク、音量調整機能付きイヤーレシーバー。ほかのイヤーレシーバーだと何もしていなくてもポロポロ落ちてしまうすけるとんが、ガムをかんでいても落ちないほどの絶妙なフィット感で愛用中! 価格3,000円弱。

手首が痛くなってきてアームレストなどいろいろ試した先にたどりついた、厚みのあるマウスパッド。中央が盛り上がっていて、前傾斜しており手首に優しくエイミングしやすい。価格2,600円ていど。

赤軸、75%サイズ、ファンクションキーあり、日本語配列という、ありそうでなかなかないキーボードをやっと見つけて旧型を愛用中。旧型(G03)はアンダーバーの配列が左という変則配置で入力ミスしやすかったが、現行のG05は通常位置になっていてなおよし。価格5,500円ていど。

USB接続するだけでカーソルキーとして使用できる独立キーボード。キーボードの左に置くと、RTSなどでマウスとカーソルキーを併用したいときなどに超重宝する。Amazon出庫ではなく、メーカー直売かつ送料もかかることに注意。送料込みで3,000円強ぐらい。タイミングによっては、AliExpressのほうが同種製品が安いかも。

メインPCにUSB接続し、サブPCの映像をHDMI入力して配信に使用する。PC2台環境であれば、より安定した配信が可能に。パススルー機能もあるので、プレイ時の遅延も心配なし。価格12,000円ていど。

2070SUPERの爆音ファンに耐えきれず、とうとう購入。VRのときに効くだろうとメモリ多めのコチラをセレクト。数がでているGeForceだけにド安定で、パワーがあるだけにファンも静か目ではある。いちじに比べるとずいぶん安くなったが9万3,000円ていど(ジブンは7万円台で購入した気がするが、時期と販売店によるか)。


2024年10月16日水曜日

大規模TDMだけかと思ったら、ルーターシューターもあったDelta Force!

Delta Force

https://store.steampowered.com/app/2507950/Delta_Force/

いま(2024年10月)Steam NEXTフェスでプレイできる、Delta Force Demoなのですが、Battlefieldシリーズのような大規模チームデスマッチモード(Havoc Warfare)とキャンペーンモード(DEMO版未実装)だけのタイトルなのかと思っていたところ……

ルーターシューターモード(Tactical Turmoil)もあるということが判明しました!

日本語対応していないタイトルですので、どうかなと思ったのですが……

最近、ずっとプレイしていたArena Breakout: Infinite(以下、ABI)がよい予行演習になったようで、すんなりプレイできました。

ジブンはBattlefieldシリーズ、Call of Dutyシリーズのプレイ経験はありますが、いまルーターシューターの代名詞的存在となっているEscape from Tarkovは未プレイなため、前者とABIとの比較となってしまいますが……

2倍率スコープ付きUZIサブマシンガンで単発射撃モードに切り替えて、コチラから発見してしゃがんで撃てば、そこそこ離れていてもフツーにダメージが入ります。

ABIだとしゃがんだ状態でコチラから撃ちはじめても不思議と撃ち負けたり、しゃがんだことでむしろヘッドショットをもらいやすくなってしまうまであるのですが……

Delta Forceは、従来のFPSと同じ感覚で闘えます。違和感がないです。

また、敵が背景にまぎれにくく視認しやすいうえ、弾道が曳光弾のように線になって見えます。

そのため、死角から撃たれたときも、逃げるなり振り向いて反撃するなりの対処がしやすいです。

FPS、TPSをプレイしていて、なにが萎えるかといえば、

「どこから撃たれたか解らずにキルされる」

というのがあると思うのですが(とくにキャンパー)、Delta Forceはやられるにしてもある程度ナットク感があります。

インベントリ内でチェストリグを移動すると、自動的に折り畳まれて最小限のスペースしか取らなくなるのも気が利いています。

弾倉の概念もないので、チェストリグのどこに弾倉を置いてというのもなく、弾薬の管理だけしていればイイのもプレイしやすいところです。

またオペレーター(キャラ)は見た目の違いだけでなく、攻撃スキルや治療スキル、偵察スキルなど各人が違ったスキルを持っていてヒーローシューターっぽい要素もあります。

Steamのストアページには、

"無料のクロスプラットフォーム対応タクティカルシューターゲーム"

という表記がありますので、フェスが終わったあとも正式版リリースが楽しみなタイトルです。

2024年のSteam NEXTフェスはじまりました!

さあ、はじまってしまいました2024年のSteam NEXTフェスのお時間です!

https://store.steampowered.com/sale/nextfest


ジブンは気になるストラテジーやVRなど各ジャンルをちょっと見てまわって、DEMO(体験版)を3つ、4つダウンロードしただけで……

もうすでに息切れ気味です!

ここのところ、インディタイトルも元気イイですから、もうゲームに溺れそう。

とはいえ、注目のValve謹製Deadlockが相変わらずプレイテスターと招待されたフレンドだけのアクセスに限られたママでプレイできませんので……

誰にでもDEMOがダウンロードできてプレイできるということであれば……

Delta Force(英語版)

FragPunk(日本語対応)

Strinova(日本語対応)

SUPERVIVE(英語版)

このあたりがプレイヤー数が多い、注目タイトルです!

ただ、Delta Forceは(CBだったか忘れてしまったのですが)ジブンはすでにプレイ済みなので、今回のフェスがはじめてプレイできるようになったということではありません。

たしか、FragPunkのプレイテストもフェス前からはじまっていたので、厳密に言うとフェスとは関係ないんじゃないのっていう。

そのほかも細かいことをいうときりがないので、フェス中、プレイできるタイトルということでよろしくお願いしたいところです!

ぜんぶマトモにやるとすごい長くなりますので、ざっくりと……

書きはじめたところ、Delta Forceだけでもケッコーな字数になってしまったので個別のエントリにしようと思います。

みなさんお好みはあると思うのですが……

ミリタリー&ルーターシューター好きならばDelta Force、
ハイペースFPSヒーローシューターならFragPunk、
美少女、イケメンキャラのTPSならStrinova、
MOBA風操作のクォータービューシューターならSUPERVIVE

がオススメです!

2024年10月15日火曜日

令和の時代に、ウィザードリィ新規タイトルがリリース!

本日、2024年10月15日、令和の時代になんと!

アノ、ウィザードリィ(スマートフォン版)が新規リリースされました。

Wizardry Variants Daphne(ウィザードリィ ヴァリアンツ ダフネ)公式サイト

https://wizardry.info/daphne/


アノって言われても、若い方はよくわからないかもしれません。

もともとRPGって、何人も集まってボードを前にプレイするテーブルトークRPGというものがはじまりでして……

それだと、なかなか人数が集まらないし気軽にプレイできないじゃないか、ということで……

当時(40年ぐらい前)AIとかないですから、人間と同じようなマスター(進行)役はPCじゃできないですから、とりあえず決まったストーリーに沿ったり、そもそもストーリーらしいストーリーがなかったり……

そんなカンジで生まれた黎明期のデジタル版RPGの元祖的な作品として、ウルティマと双璧をなす存在がウィザードリィなワケですよ。

ウルティマ(I)はトップビューでストーリーがあり、ドラゴンクエスト(I)やファイナルファンタジー(I)のルーツといってよい作品です。

そして、ウィザードリィはストーリーは特になく(あったとしても前面に押し出してはいない)、3Dダンジョンに潜る内容で視点はFPSなどと同じ一人称なのですが、当時のPC(マイコンとかいってました)にはいまのようなグラフィック性能もCPU性能もないですから、リアルタイムじゃないんですよ。

たとえば、前の通路がT字になっていたとして、その右に行こうということになったら……

前進、前進、右に向く、前進という具合に、一歩一歩、1キーずつ入力して進んで行くんです。

キー入力の都度、画面が切り替わって。

当時のPC、まだマウスもなかったり、コントローラも持ってる人が少なかったり、ゲームも基本はキーボードでなんでもやろうという仕様です。

そういえば、初期のFPSもキーボードだけでプレイする都合上、照準に上下の観念がなかったりしたんですよね。

それでまあ、ウルティマはときを経て、ウルティマオンラインとなり、MMORPGというゲームジャンルの未開の沃野を切り拓いたワケですが、ウィザードリィもダンジョンマスターやエバークエストにそのエッセンスは引き継がれ、広義ではダークソウルシリーズやエルデンリングなど、いまの3DアクションRPGにいたったのかなあと愚行するしだいです。

そういえば、元スクウェア(当時はスクウェア・エニックスではなかった)のヒゲのオジサン(坂口博信氏)が、エバークエストをプレイしてつくったのが、ファイナルファンタジーXIだというのは有名な話しです。

ジブンも若かりし頃は、けっきょく欧米人が創って、日本人はモノマネか……っと思いましたが、いわゆる洋ゲーの解りにくさ、取っつきの悪さってありますから、適材適所、切り拓く役割と普及させる役割ってあって、日本人は普及に長けているんだろうな、と歳をとったいまは思うようになりました。

だからといって、ドラゴンクエストの12作目が開発中で、ファイナルファンタジーにいたってはナンバリングタイトルの16作目が先月(2024年9月)発売されたうえ、スマートフォン版やリメイク作品も数えるともう何作あるのかよく解らないという……

コレはいくらなんでもどうなんでしょうか? とは思います。

そもそもデジタルゲームの黎明期にインベーダー、パックマンなどなど数々の名作を生み出したのも日本人なんですが!

それはさておき、ウィザードリィです。

すぐメンテに入ってしまったので、あまりプレイできませんでしたが……


バーチャルスティックと画面左右の<>で、前後左右、左右スライド移動の操作をする。

マンマ、さっき説明した操作でしたよ!

キーボードがバーチャルスティックに置き換わっただけで。

そりゃあ、戦闘シーンでアニメーションしたりはありましたが、基本システムはいっしょです。

リアルタイム要素とかはありません。

うーん。コレはどうなんでしょうか?

1周どころか何十週もして、コレはコレでいまの人には新鮮なのか!?

それとも、経験者以外お断りなのか!?

でも、実際のところ、ジブンは当時、ウィザードリィほとんどプレイしなかったんですよね。

だって、ジブンでマップを方眼紙に書いたり、いろいろメモしたり……

めんどくさいじゃん!

あ、もしかして、そのヘンのところがめんどくさくなくなってるのか、令和版は……

でもなあ、やっぱりジブンはいまのPCだからこそできるノンターゲッティングだったりVRだったりのリアルタイムのRPGとかをプレイしたいと思ってしまうんですよね。

だって、いつの時代もゲームがエンタテインメントの最先端じゃないですか!!

でも、当時、ハマる人はハマって、のめり込むようにプレイしてたみたいなんですよね。

いまも新作がリリースされるぐらい、ファンはいるってことですし。

もし未経験なら、いちど往年の名作がどんなだったか試してみるのも一興かもしれませんよ。

◎今回のエントリは、アラフィフオジサンが記憶を頼りにそこまでよく調べないで執筆しております。事実関係が気になる方はご自身で調べていただけると幸いです。

スノウブレイク:禁域降臨が、違うゲームみたいになっててビックリ!

みなさん、3連休いかがお過ごしだったでしょうか(いま2024年10月です。なんか今年3連休多いですね)。

ジブンは秋花粉はヒドいし、雨ガチな天気だし、しょっちゅう高齢両親の通院はあるしでどこにも行かれないため、相変わらずArena Breakout: Infinite(以下、ABI)したりしています。

さっきなんか、ひろって倉庫に積んであったM16にやっすいタマこめて、久しぶりにお金はらって封鎖区画の農場に行ったら……

足音でコチラから発見し中距離遭遇戦になって3連射したものの、モシン(最安ボルトアクションスナイパーライフル)のヘッドショットで返り討ちにされました。

戦闘報告を確認すると、さすがに3発x3回=9発撃ってますから(先日の0距離ショットガン事件と違って)コチラの弾丸も脚部に1、頭部に2、命中しているのですが、アーマーは削りきったものの抜けきらず。

ジブンでも書いているとおり、銃はともかく弾薬はケチったらダメです(欧米系のライフル弾はお高いんで、ウッカリ安いタマでレイドに出て後悔しがち)。

あとほかのゲームでは3点バースト(3連射モード)、よいカンジで銃の反動を抑えてくれて、弾薬も節約できて制圧力もあってってことが多いと思うのですが……

ABIの場合、M16カービンの3点バースト、火力不足で撃ち負けることが多い印象です。

コチラコチラでも書いているように、貫通力とコストが両立しており、リーズナブルで気兼ねなく撃ちまくれる5.45x39mm PP弾薬でロシア系のアサルトライフルがベストな気がします。

さて、ミリタリー系のゲームが大好物なジブンですが、そればっかりプレイしているワケじゃあありません。

とりあえず全方位で、アルファ、ベータの段階からなるべくいろんなジャンルのゲームをプレイするようにしています。

このブログでも、過去にはTERAのハイエルフのエントリとか4000アクセスぐらいちょうだいしてますし、オジサン、ミリタリーだけじゃなくてキレイな女性も大好きですよ!

ということで、前フリが長くなりましたが、今回はいつの間にやら路線変更したらしく、なんだか違った雰囲気になっててビックリのTPS、スノウブレイク:禁域降臨のお話しです。

ジブンのなかでスノウブレイクって美少女キャラは登場するけれど、人類の滅亡危機アリ、誰が敵か味方か解らない陰謀アリのケッコー、シリアスな内容っというイメージでした。

ちなみに上の画像がいまも公式サイトで確認できる、2023年7月にサービスインしたときのビジュアルで、ジブンのイメージもこんなんでしたが!

いまランチャを起ち上げると……

アレっ!? なんかトロピカルな違うゲーム起動しちゃったみたい。

でも、"スノウブレイク"ってちゃんと書いてある……

という具合。



この思い切ったハジケっぷり、同じゲームとは思えん!

しかし、なんかコレ、既視感あるなあ……

あ! DOAビーチバレー(DEAD OR ALIVE Xtreme Venus Vacation)だ!!

そうか~そっち路線になったのか~。

まあ、この路線変更、Steamの売り上げランキングでは一時期より落ちたとはいえ、まあまあイイところにつけているので正解だったのでしょう。

それで、まあちょっと、今までの実装キャラ&衣装(スキン)をジブンの持ちキャラ&スキン中心にわかりやすそうなところで確認してみたいと思います。

まず先日無料配布されたのが、ファニー-光輝だったのですが、ジブンが確認できるファニーを(たぶん)実装順に見てみるとこんなカンジです。



コチラはライオンハート(キャラ)のスキンです。


なんか、だんだんと布面積が少なくなっているような……

でも、確実に装飾度もあがってるというかデザインが緻密になってますよね!

次にいま(2024年10月現在)無料配布中なのがマリアン-幽潮(ゆうちょう)で、水着スキンも実装済みですので、マリアンも見てみましょう。





ジブンは基本無課金で休止はさみながらのエンジョイプレイ勢なため、幽潮の水着衣装(スキン)は所持しておらず全身を正面からプレビューしにくいのですが……


このゲーム、マリアンに限らず、新キャラや衣装実装時にお試しプレイさせてくれますので、実際に使ってみればよいのです。

チームを組む、肴(ヤオ)の重装備っぷりとのギャップが激しいです。

従来のマリアンはスナイパーライフルを装備していましたが、幽潮ではショットガンに持ち替えています!

前面よりも、背面の布面積がより少なくなっております。

個人的に気に入ったのは、Eキーで発動するクロマ・シーハントのレヴィアタン弾倉への換装アクション。
ショットガンを片手でコッキングして、咆哮弾を装填します!
もちろん、このアクションは水着スキンでなくても発動できます。




うーん。やっぱり、なんか違うゲームのようです。

ただ、キャンパーにキルされるような殺伐(さつばつ)としたゲームばかりやっていると、キレイな女の子も操作したくなってくるので、こーいうTPSもあってぜんぜんかまわないのですが!

ファニー-光輝の無料配布は終了してしまいましたが、マリアン-幽潮は2024年10月10日から11月7日まで、ログインすれば無料で入手可能です。

ジブンは公式サイトからダウンロードした独立クライアント版でプレイしていたので、試しにSteam版を新規にプレイしてみたのですが、たしかストーリーの1-4まで進めたところでゲットできたと思います(いま確認したところ、1-5までクリアしたところだったのでそこまで進めれば確実に)。

マリアン-幽潮はアーマーを装備した敵に有効なショットガン装備なので、チームに加えておいて損はないかと。

このゲーム、TPSとしてはほどよい難易度だし、レゾナンス(ガチャ)には、ある一定回数まわしたらオレンジが出るよ的なリミッターがあります。

そのため、武器の強化もリアルマネーを投入せずになんとかなり、良心的だといえます。

マリアン-幽潮がゲットできるこの機会にはじめてみるのもよいのではないでしょうか。

しかし、基本的に1ミッションは短いのですが、ストーリーを進めて、武器を強化して、キャラを強化して、後方支援を強化して、ストーリー以外も出撃して、イベントもやって……と、がっつりプレイしようとすると何回も出撃することになり時間がかかります。

また、COOPミッションなどは1戦でもケッコー時間を食われるので、キャラのお試しプレイをしてみるなど、ほどほどに楽しむのがよいのかなとも思います。

ほかのことができなくなってしまうので!

あと、ひとつだけナットクいかないというかおかしいなあと思ってしまうのは、寮の自室を訪ねたとき隊員の女の子がシャワーを浴びていることがあるのですが、服を着ているところですね。

別にシルエットなんだからいーんじゃないのかなぁっていう。

露出度の高い水着を実装しといて、いまさらだなぁという。


ちなみに、しばらく休止していて久しぶりにプレイすると、おかえりなさいイベントが発生します。

(休止中に実装されて、誰だか解らないはじめましての娘も含めて)隊員の女の子たちが、せいぞろいで出迎えてくれるのがケッコーうれしいです。

けっして、全員が大きいってワケじゃないのがよいところだと思います!(なにが!?)

最近、プレイしていなかった方は久しぶりにログインしてみてはいかがでしょうか。