Bose Companion 2 Series III multimedia speaker system PCスピーカー
私は初代を10年以上使っていました(リンクはアフィリエイトにさせてもらっています)。
廉価版ではない、PC用スピーカーのド定番といってよいでしょう。
PC用スピーカー、迷ったらコレを買っておけばマチガイないです。
定評のあるBOSE製品、あまりディスカウントってお目にかかれないと思うのですが、
2020年10月13日現在、セール中です。
この価格、Amazonの中古販売価格より安いです。
BOSEのチューナ付きスピーカの中でいちばん安いハズです。
ウーハーはないのですが、BOSEなだけに大きさのワリには、低音そこそこ鳴ります。
音量を上げれば、映画視聴もケッコーいけます。
ウーハーは長時間聴いていると疲れてくるので、自分にはウーハーなしがちょうどよいです。
夜中にヘッドフォンしたくないとき、音を絞って使うのにもよいです。
それで物足りなければ、前面ヘッドフォン端子もあります。ベンリです。
FPSも前後の位置関係が知りたいかというよりは左右のどちらからの音かがわかるほうが重要なので、けっきょくサラウンドじゃなくてステレオでよいか、という結論になるんですよね。
2020年10月13日火曜日
2020年6月13日土曜日
ESOベースゲームをセールで購入!
The Elder Scrolls Online(ESO)のベースゲームがセールだったので購入しました(DLCコンテンツはフルプライスです)。
あまりMMO RPGはプレイしないので大手デベロッパのMMO RPGタイトル、てっきり、サーバの月額使用料が必要なのかと思っていました。
しかし、実は買い切りで月額課金は発生しないゲームだということを最近、知ったのと、先日、DLCコンテンツが追加発売されたので、そろそろセールではないかとは思ってはいました。
2020年6月15日まで、税込871円(通常2,178円の60%OFF)です。
それでまあ、ESOもWar Thunderと同じく、日本語版はDMMがリリースしているのでSteamではなくDMMで購入することになります(Steam版は日本語なし)。
これがなかなかクセモノで、購入後、DMMサイトにもダウンロードボタンが表示されるのですが、そこからダウンロードできるものは、インストール手順が記載されたテキストファイル、それもごていねいに圧縮されたファイル(zip形式)だけというナゾ仕様。
けっきょく正解は、DMM GAME PLAYERのMyゲーム(ライブラリ)からESOのランチャをダウンロードしてインストールするといういつも(War Thunderなどといっしょ)のヤツでした。
ただし、もうひとつややこしいことがあり、登録メールアドレスに送信されてくるコードみたいなものに2つあります。
ひとつはPCを認証するコードで、もうひとつはゲームのコード(シリアルナンバー)です。
メールをよく見ず、シリアルだと思ってPCの認証コードを入力しても当然、ゲームは登録されません。
シリアルナンバーと違って、PCの認証コードはボタンを押すと再送されるので気付かないと何通もメールがきていてわけがわからなくなるのも要注意です。
このあたり、もっと具体的に書ければよいのですが、最近、ネットニュースに記事を書くこともないのでさすがにメモを取ったりしていませんでした。
さらには、DMM GAME PLAYERのイントールタイミングでも変わってくる可能性があるので、こういう注意点があるよ、という情報までにさせていただきます(Steamと比べて、そこまでDMM GAME PLAYERを使っていないのでよくわからないということもアリ)。
このヘンやはりわかりにくいと思ったのは私だけでなく、知人はサポートに電話して訊いたとのこと。
この手のPCゲーム販売サイトって、メール対応、あるいはチャット対応のサポートだと思い込んでいたので、ある意味、DMMさんスゴイですね。
ゲーム内容はRPGをふだんあまりやらない筆者からしてみると、クエスト&メッセージ読むのが面倒くさいとかそういう感想がなくはないのですが、やはり日本語はありがたいです。
Guild Wars2も、日本語対応していたならば楽しめただろうになあと思ってしまいました。
SteamのESOページを見ると英語版のリリースが、2014年4月4日となっているだけあって、そこまでグラフィックに見るべきところがあるとか、斬新なシステムと感じるところはないのですが、安心して遊べるスタンダードな洋モノMMO RPGという印象です。
日本語ということもあって、とりあえずクエストをこなして、そこらヘンのモンスターを狩っていると装備ドロップするので、基本的なことはWiki等を見ずに進められました。
ESOはそこそこアクション性もあって、弓が撃ち放題なのもお気楽でよいです。
最近、クラフトが流行っているのか、弾やら弓やら補給が必要とか製作しないさいとかムダに手間がかかるゲームが多いのでうれしいです。
クラフトもできるのですが、しないと最初の武器も手に入らないとか切実なものではないし、システムもそこまで複雑ではなさそうだし、ゼッタイやらなければならないカンジでもないです(いまのところ)。
ただ、作成できるキャラに萌え要素が皆無なので、そういうキャラがお目当てのJRPGファンにはツライでしょうが。
自分にとってはジャンル的にThe Divison2のほうが好みなので、そこまでがっつりプレイはしなと思いますが、ちょこちょこプレイを続けられそうです。
話題の5USDから入手できるインディゲーバンドルをゲット!
itch.ioで販売されている、ゲーム系ネットニュースでは取り上げていないところがないぐらいに話題の、5USDから入手(寄付)できるチャリティーPC用インディゲームバンドルをゲットしてみました。
Game*Spark
ここのところ、ゲーム積みまくりでプレイしている時間がないのと利用したことのないサイトだったので、どうしようかと思ったのですが、ひろはすさんとおっしゃるゲームクリエイラーの方のYouTubeチャンネルで以下の映像を見て(itch.ioというのは)おもしろいサイトだなと思ったのでゲットしてみました。
ひろはす ゲームクリエイター養成所
なぜか、itch.ioにログインしないでも支払いできてしまうようなのですが、いちおうアカウントを作成後、クレジットカードで購入しました。
現状はライブラリには表示されず、バンドル販売ページ上部の「Download→」ボタンからリストを表示してダウンロードするようになっています。
タイトル数が多いだけに、なかなかに難儀ですが、itch.ioでは表示方法の変更を考えているようなことをいっているという情報が、Web上で散見されてはいますので改善される模様です。
現時点(2020/06/13 17:32)で、あと2日と22時間28分で終了とのこと。
2020年6月8日月曜日
メインPCのデータドライブを交換!
だいぶ6TB HDDのお値段がこなれてきたので、メインPCのデータ用HDDを換装しました。
現在、メインPC(自作デスクトップ)のドライブは、Windows10がインストールされたシステムドライブが480GBのSSD(2.5インチ)。Steamなどがインストールされている、アプリ用のHDDが6GB。映像&画像など大きめのファイルを保存している、データ用のHDDが4TBという構成です。
このデータ用HDDを4TBから6TBに換装します。
2020年6月6日時点で価格.comなどで調べると、SEAGATEのBarraCudaが安いのです。
しかし、数年前、自分が買ったSEAGATEのHDDだけ数台壊れたということがあり、積極的に買おうと思えないという個人的事情があります。
いまは大丈夫なのかもしれませんが、衝撃を与えたワケでもなし、ちゃんと冷却していたのに異音がではじめ認識できなくなったので、いまだに選択しようと思えません。
ということで、今回はWESTERN DIGITALのWD Blue 6TBをチョイス。
久しぶりにAmazon以外で買ってみようと思い、NTT-Xストアで11,000円ぐらいで買いましたがAmazonでもほとんど価格は変わらなかったです。
換装の手順としては、以下です(Window10 Proを使用)。
◎HDDの電源ケーブル、SATAケーブルの抜き差しは、必ずPCのメイン電源を落とした状態でします。
1.HDDの電源ケーブルとSATAケーブルを差し替えます。メインPCのケースは、M-ATX用の小さめのものということもあって、ケースはオープン状態で使っています。HDDはケース外に置いてありますから、これだけです。通常は、ケースを開けてHDDをドライブベイから外さなければなりません。当たり前ですが。
2.デスクトップの「マイコンピュータ」を右クリック→メニューの「管理」→記憶域の「ディスクの管理」→ディスクの初期化「GPT」のまま「OK」
3.「未割り当て」となっているドライブを右クリック→「新しいシンプル ボリューム」→「次へ」→「シンプル ボリューム サイズ」は表示されたままいじらず「次へ」
4.「ドライブ文字を割り当てる」特に割り振りたいものがなければそのままで「次へ」。要するにすでに使われているものとはかぶってはいけないということです。
5.設定そのままで「クィックフォーマットする」にチェックが入った状態で「次へ」
これで何秒か後に「正常(プライマリ パーテーション)」として使用できるようになります。
容量が6TBぴったりには表示されませんが、そういうものです。そもそも、システムドライブなどのほかのドライブもぴったり表示されていないハズです。これはWindowsの仕様、計算の仕方だったり、フォーマットの仕様でHDD容量すべてを記憶領域に使うことができないためです。
ていねいにやろう、などと思ってクイックフォーマットのチェックをはずしてしまうと、現在の大容量HDDのフォーマットは何時間かかるかわかりません。
もしやるのならば、しばらくPCが使えなくてもよいときにやりましょう。
ちなみに4TBのデータコピーだけでも、約10時間と表示されました(けっきょく12時間ぐらいかかりました)。
PCの世界、毎度まいど、繰り返されることですが、ストレージの大容量化にインタフェース(この場合はSATA)の転送速度が追いついていないんですねぇ。
おかげで、いちおうデータバックアップ用に買ってあるUSB HDDはホコリをかぶっています。転送速度が遅すぎて頻繁に使う気になれないです。
以前は使っていたDVD-RAMも、そろそろメディアを処分しようかな、と思ってしまうぐらい使っていませんし。
SDDが安くなったとはいえ、まだまだTBクラスのものは高いですし、個人の大容量データ保存に関してはSATA接続HDDいったくの状況がしばらくは続きそうです。
2020年6月6日土曜日
「ターンAガンダム」11話を観る!
YouTubeのガンダムチャンネルで、無料配信中(2020年6月6日現在)の「ターンAガンダム」11話を観ました。
私は配信途中から観たので10話までいっきに鑑賞できたのですが、どうやら毎週1話公開のようです(ガンダムチャンネルのサムネイルには、第12話は6月9日公開予定の表記アリ)。
ということで、なかなか進まないですね。Wikiによると全50話のようなのですが……。
なかなかに奥が深いストーリーで、地球へ月に植民していた人たちが還ってきたという体裁をとりながら、現在にも通ずる国家間、民族間の普遍的な問題を浮き彫りにしていきます。
どちらが正しいということではなく、互いに事情はあり、よかれと思ってしたことが必ずしもい結果をまねかない。交渉しようとしいるのに、こちらにもあちらにも内部に反対する者がでてくる……使命感のあるちゃんとした為政者はたいへんです。
富野カントクがこの物語にどういうオチをつけるのか、自分にはまったく想像ができません。
バンダイチャンネルか何かにリアルマネーを投入していっきに観てしまおうとも思うのですが、ここのところPCゲームの新作やフリープレイが多うえ、PCを組み替えなければならかったりと、まったく時間が足りていません。
「H2」を読破!
Androidアプリのサンデーうぇぶりで読んでいた「H2」ですが、全34巻読破しました。
「タッチ」と同じく、高校野球がテーマなので試合シーンでユニフォームになるワケですが、帽子をかぶるとキャラの見分けが難しくてまいりました。
それはさておき、なんというか……主人公のヒロインに対するどっちつかずな態度がズルく感じてしまい、途中から主人公やヒロインからは興味を失ってしまいました。
脇役が魅力的だったので、彼らがどうなるかというところで最後まで読みました。
ラストも、もうひと盛り上がりあるのかと思ったら、終わってしまったという印象でした。
あだち充さんのファンはよいのかもしれませんが、特にファンではない自分はしばらく同氏の作品はおなかいっぱいになりました。
やはり、ヒット作の作者ということで読んでしまいますから、期待が大きく、こちらの目も厳しくなりガチです。
まあ、自分のような年寄り向けではなく、若い子向けの作品だということかもしれません。
2020年5月30日土曜日
Uplay「Far Cry5」をフリープレイ!
「ターンAガンダム」観たり、「H2」読んだりしていたので、ダウンロードしただけでプレイしていなかった、2020年5月31日までUplayでフリープレイ中の「Far Cry5」ですが、いまやっとプレイしました。
「Far Cry」シリーズは、「3」をちょっとプレイしてみてクラフト素材集めがめんどうになってやめてしまったのですが、「5」になって、ずいぶん遊びやすくなった印象です。
ただ、カルト集団が占拠した米国の地方都市(?)モンタナ州の小さな町(2020/05/31 12:14修正。フリープレイ&セールお知らせメールに表記アリ)を解放せよ、みたいな内容なので、おもしろいけど、すぐ弾切れになるし(序盤で何も持てないから?)楽しくはないな、と。
これは最近、やはりフリープレイで「Assassin's Creed Odyssey」をプレイしたことが多分に影響してます。
「~Odyssey」は風景は美しいし、キャラは魅力的だし、プレイしてて楽しかったんです。
正直言ってオープンワールドゲーって、いままであまり楽しめたことがなく、セールで買った「GTA V」もほとんどプレイしていないぐらいでしたが、「~Odyssey」はホント楽しくプレイできたので買おうと思ったら、寸前にセールが終わっていたという……。
ということで、いまウィークリーセールで無印が1,980円なので、何もプレイするものがなければ「Far Cry5」買っていたでしょう。
でも、「The Division2」もやりたいし、どうせ2,000円出すなら「Assassin's Creed Odyssey」のほうがほしいし今回は見送ります(もし、やりたくなったとしても、年末セールまで余裕で待てる状況)。
そうそう、「Far Cry5」は仲間NPCとチームを組めるときがあって、チームを組んでいると仲間に指示が出せるところが「RainbowSix Vegas」シリーズを思い出してうれしかったです。それもあって、ちょっとほしいなと思いました。
■2020/05/31 13:50追記
なんかプレイしていて、違和感というかプレイしにくさを感じるなあ、と思っていました。
その原因が解りました。RainbowSix Siegeのようにリーン(のぞき見)もなければ、The Divisionみたいなカーバーリングアクションもないんです。
道をハズれて、森の中を敵拠点に向かって進む。そして、敵を発見して近づく。木の後ろからおうとする、アレ? って感じです。
もしかすると、技能を獲得してできるようになるのかもしれませんが、どっちかは基本動作としてないとなあ、と思ってしまいました。
あとクラフトや弾を購入したりというのも、やっぱり面倒くさいなあ、と。
最近、難易度が高い、やり応えがあると感じるよりも、手間がかかる時間がかかる面倒くさいと感じるゲームが多い気がします。
フリープレイのゲームならいざしらず、フルプライスのゲームでやられるとホント、ゲンナリです。
「Far Cry5」おもしろいのですが、もっと、楽しく遊ばせてほしいと思ってしまいました。
このあたり、向き不向きがあると思います。自分にはアサシンクリードシリーズのほうが向いてるかもしれません。
初期作のロック解除するときの鍵穴ガチャガチャ、失敗すると棒がボキッとかは面倒くさいだけでしたが。
「ターンAガンダム」を観る!
先日、YouTubeのガンダムチャンネルで「機動戦士ガンダムF91」を観ました。
そのあと、現在、いろいろなガンダム作品の無料配信がされていることを知りました。
ただ、あまりに作品数が多くて、これはまだ観ていない富野カントク作品を優先して観るべきだろうな、と「ターンAガンダム」を観ています。
いつまで配信とかガンダムチャンネルに明記されていないのですが、現時点(2020年5月30日)で、10話まで公開中です。
第11話は、6月2日21時公開とサムネイルには表示されています。
マンガ「H2」について、さんざん人が亡くなる作品は観たくない、と書きましたが、戦闘を描いていれば話は別です。致し方なしです。
逆に実弾を使用して亡くなる人がいなければ、「図書館戦争」みたいに胡散臭いリアリティのない話になってしまいます。
「ターンAガンダム」は、どうもヒゲガンダム(本来、SF映画「ブレードランナー」などシド・ミードさんのデザインは大好きですが、未熟者の私にはどうしてもヒゲじゃなきゃいけなかった意味がわからなかったです)のデザインと、主人公の男なんだか女なんだかわからないデザイン、やたら髪にボリュームのある女性キャラが受け入れらず、観る気にならなかったワケです。
だから、いままでレンタルしてまで観ることはなかったのですが、さすが富野カントク。まだ10話までしか観ていませんが、敵味方いろんな人間模様が交錯してゆくさまが描かれています。
まあ、人間や国家というものは、米国式というかキリスト教圏式のハリウッド的善悪割り切り方では計れない、というのがこれでもかと描かれています。
大多数の人は、口では善悪を唱えながら利害で行動しますし、味方陣営も一枚岩ではなく、いろいろな思惑を秘めた人間がいますよ、と。
あとは、信用というのは一朝一夕では得られない。やった方は忘れても、やられた方は忘れないなどなど……ちゃんと人間の本質、普遍的要素が各所にちりばめられています。
いちおう設定としては、いわゆるファーストガンダム(「機動戦士ガンダム」)の未来の話。地続きの話ということらしいのですが、かなり関係ない話なので単体の戦争モノ、群像劇として秀逸です。
現在、無料ですし、観ておくべき富野カントク作品ではないかと愚行するしだいです。
ただ、コレ、子供が観てもわからない&つまらない、観る側が試される大人向けの作品だと思います。
2020年5月29日金曜日
引き続き「H2」を読んでいます!
引き続き、Androidアプリのサンデーうぇぶりで「H2」を読んでいます。
「タッチ」などとは違って登場人物が亡くならなくてよいな、と思っていたら、やっぱり、あだち充センセイって、誰かが亡くならないとストーリー展開できないんですね。
さすがに「タッチ」ほどの主要人物ではありませんが、このブルーなご時世、人の亡くなる話はあまり読みたくないです。
そんなこと言ったら「鬼滅の刃」はどうなるの? ってことになりますが、私、いちおうどんなものかとファーストシーズンAmazonプライムビデオで観たあと、それ以上は映像も原作も観るのやめました。
やっぱり、誰も死なない楽しい作品がよいと思います。いまのご時世で観るエンタテインメントは。
ただ、「H2」は登場人物がおもしろいです。
主人公まわりの男2人、ヒロイン2人はまあいつも通りなんですが、クセのある脇役がヒジョーによいです。それだけでも、読ませてくれます。
単純な善悪ではなく、いっけん悪役めいたキャラにも事情があって、人間良いとか悪いとかそういうことだけでは割り切れないというリアルがあります。
ちなみに現在、30巻第4話まで読み進みました。34巻完結みたいなので、あと少しです。
スマートフォン、タブレット、古いタブレット、デスクトップPCのAndroidエミュレータ2つ(Blue Stacks、Nox)、ノートPCのエミュレータ2つで読んでいるのでこのテンポですが、1クライアントしかなかったら、読み進めるのが遅すぎて読んでなかったと思います。
この手のマンガアプリって、Androidアカウントごとに状況を管理しているのではなく、インストールした端末ごとの管理だからできることですね。
しかし、このサンデーうぇぶり、なんかヘンなCF(AoE IIと書いてある画像をクリックすると、クローンアプリみたいのに飛ばされたり)が流れることが多いです。
もしお子さんに使わせようと思った方は、目が届くところでいっしょに使ったほうがよいかもしれません。
まあ、それにしたってオンラインカジノCFが流れるマンガBANG!よりはマシだとは思いますが。
結局、出版業界、ちゃんとしたビジネスモデルを構築できず、広告収入一辺倒なんですね……ということなんでしょうが、代理店任せにせず、ちゃんと審査しなければトラブルになるでしょう。さすがに。
2020年5月28日木曜日
UplayでFarcry5がセール&フリープレイ!
UplayでFarcry5がセール&フリープレイだそうです。
と思ったら、5だけでなく、Farcryシリーズ?
Uplay使い勝手が悪いし、ニュースの更新も遅いし、フリーセール&フリーウィークエンドらしいですが、何日の何時何分までとかわからなかったです。
UbisoftはRainbowSixシリーズ、アサンクリードシリーズなどなどと有力なコンテンツをかかえてるワケですから、Steamに対抗するというのなら、しっかりやってもらいたいもんです。
やはり、現状ではEpic Gamesのほうがヤル気が感じられます。
しかし、PCゲーの価格帯に慣れているとコンシューマの価格が高く感じられてしまいます。
結局、PCの自作に8万円ぐらいかけても、スグもとがとれちゃうんですよね。
最近買ったコンシューマのゲームって、PS3の中古ぐらいです。
2020年5月27日水曜日
サンデーうぇぶりで「H2」を読む!
引き続き、Androidのサンデーうぇぶりで「H2」を読んでいます。
最初にもらえるチケットで、4巻第8話まで読み進めました。
全34巻ですので、先は長いですが。
「タッチ」と違って登場人物に亡くなる人がいまのところいないので、楽しく読めています。
ヒロインはいつものパターンで、髪が長い娘と短い娘というカンジです。
ショートの娘がイイとこのお嬢さんで、ドジというのがちょっと毛色が違っているところでしょうか。
新型コロナウイルスのおかげで、リアルで深刻な状況が続いているので、人の死も政治もからまず、深刻な内容ではないのがよいですね。
甲子園で勝負だとか、同級生と恋してとか平和です。
最初にもらえるチケットで、4巻第8話まで読み進めました。
全34巻ですので、先は長いですが。
「タッチ」と違って登場人物に亡くなる人がいまのところいないので、楽しく読めています。
ヒロインはいつものパターンで、髪が長い娘と短い娘というカンジです。
ショートの娘がイイとこのお嬢さんで、ドジというのがちょっと毛色が違っているところでしょうか。
新型コロナウイルスのおかげで、リアルで深刻な状況が続いているので、人の死も政治もからまず、深刻な内容ではないのがよいですね。
甲子園で勝負だとか、同級生と恋してとか平和です。
新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言中に鑑賞した作品!
マンガ作品鑑賞
マンガBANG!(Androidアプリ)
「エリアの騎士」→「ゴットハンド輝」→「ジパング」すべて完結。たしか7時、19時に4チケットが補充されてそれを使って読む方式(少なくともこの3作は)。CF映像を見ても1話分のチケットが補充されるが時間帯、環境によっては重い。ヒドい場合、フリーズする。
「エリアの騎士」
今回はじめて読んだ。SF(?)チックなサッカーマンガ。死者との邂逅みたいな。
リアルとフィクションの狭間みたいな設定で、最後まで興味深く読めた。
こんな女の子はいない、と思いつつも、主人公の幼なじみに癒やされる。
「ゴットハンド輝」
以前、ペーパーで途中まで読んでいたものの、当時住んでいた部屋の湿度が高く、カビる恐れがあったため売ってしまった。
そのまま読み進めずにいたら、いつの間にか完結していた。
今回、最後まで無料で読ませてもらってなんかスンマセンという感じ。
でも、いまの電子書籍って気軽に購入できる価格帯ではないので致し方なし。
主人公とかヒロインはまあ、そういう行動しますよね、という王道展開で裏切られることはない(それはそれで悪い意味では無く、安心して読める)。
そのために際立つ、四宮蓮(主人公のライバルの兄。対抗組織の実力者)のキャラクタが秀逸。人間は、単純に「この人は善。この人は悪」とか、そういう次元では語れないということを解らせてくれる。
幼い感じの絵柄なのに、人物描写、人物造形がちゃんとしているというギャップがある作品。
私はいつまでも待っています&主人公についていきます、みたいな、こんな女性はいないと思いつつも(少なくとも、私はリアルで見たことはない。私は自分の好きにやります、という女性はいっぱい見ているし、体験もしているが)、ヒロインに癒やされる。
「ジパング」
これも、当時住んでいた部屋の湿度が……以下同。
さすが、かわぐちかいじセンセイ、「沈黙の艦隊」もそうだったが、状況や兵器の描写がどこまでリアルかはさておき、グイグイ読ませるストーリー展開はさすが。
「核は最低いちど、実戦で人間に使用されなければ本当の抑止力にならない」というメッセージは考えさせられる。個人的には「ヤンキーがイエローモンキーで人体実験しただけだろ。2回も」という見解なのだが、もしかしたら、それだけではないのか? なと考えさせられた(でも、すぐに、やっぱり、どんな状況になってもドイツには使わなかったでしょ、と思い直す)。
サンデーうぇぶり(Androidアプリ)
「H2」をいま読み出したばかりなので、どこまで読めるのか未知数。安定のあだち充センセイの野球マンガ。
主人公は中学で肩を痛め、高校ではサッカー部に入るのだが……という導入。
ヒロインは「おっちょこちょいだがカワイイな」という設定の模様。
映像作品鑑賞
「ガンダムF91」(YouTubeのガンダムチャンネル)
ガンダムチャンネルのガンダム40周年記念イベント無料配信だった模様。
そこまでガンダム作品に詳しくないので(ボトムズとかレイズナーとか高橋良輔カントク作品のほうが好き)、テッキリ、TVシリーズかOVAシリーズがあっての映画版かと思っていた。
しかし、「逆襲のシャア」と同じで映画しかないということを今回はじめて知る。
個人的に富野 由悠季(とみのよしゆき)カントク作品は、鑑賞後キブンがブルーになる印象があるが、これはコロナウイルスで家に閉じこもってブルーなキブンの人が観てもダイジョーブ。
森口博子サンの「ETERNAL WIND」のよさがやっとわかった(ZガンダムのOP「水の星へ愛をこめて」のほうがゼッタイよいと思っていた)。このラストシーンに流れたら、そりゃあ、印象に残らないほうがおかしいです。
2020年5月26日火曜日
PC版World of Tanks Blitzのススメ!
プレイ時間がタップリ!
皆さんいかがお過ごしでしょうか。
当ブログ、長ら~く、更新しておりませんでした。
が、しかし、私、現在、コロナウィルス警戒の社会状況につき、自宅にこもっております(部屋にこもって好きなゲームをプレイしていて褒められるという経験は、私、はじめてです。人生ホント、何が起こるかわからないモノですね……)。
そのため、久しぶりにゲームをノンビリプレイできる環境にあり、ちょっとプレイ日記を書いてみようかなと思ったしだいです。
最近の日課は、Steamセールのチェック
ブログ更新はしていませんでしたが、ここのところ日々の日課として、Steamを起ちあげてスペシャルを確認していました。
本日も流れで無料ゲーのリストを見ていたところ、ふと、World of Tanks Blitzが目にとまり、DLCにフリーのものがあったのでクリックしてみたら、ゲームが起動してしまいました。
見たらフリーDLCのおかげなのか、経験値やゲーム内通貨が増量されるプレミアムサービスがはじまってしまっていたので、何か月かぶりでプレイしてみました。
Steam(PC)版「World of Tanks Blitz」 |
World ofシリーズには、3種アリ
ちなみに、Wargamimg.net製のWorld ofとつく、兵器を題材としたアクションゲームですが、戦闘車輛(~Tanks=WoT)、艦船(~Warships=WoWS)、航空機(~Warplanes)の3種があります。
そして、無印がPC版、Blitzとつけばスマートフォン(タブレット)版、Legendがつけばコンシューマ版となっています(たしか、WarplanesはPC版しかないと思います。ほかに比べて、プレイ人口が少ないため?)。
が、このWorld of TnaksのSteam版Blitzだけ例外というかなんというか、スマートフォン版からの移植なため、BlitzなのにPC版という、ややこしいことになっております。
さらに書くと、Steam版~WarshipsはあるがSteam版~Tanksは存在しない。無印~TanksはWargaming.net Game Centerからダウンロードするというややこしさ。
そして、ニコニコ大百科
https://dic.nicovideo.jp/a/world%20of%20tanks%20blitz
によると、クロスプラットフォーム対戦が可能とのこと。
プレイしていると明らかに動きが鈍い戦車や、停車して射撃している戦車が見受けられるのはタッチパネル操作だったのですね、という。TPS、FPS系のゲームはゼッタイ、マウス照準のほうが有利ですもん(オプションの“コントロールモード統一”で、PC同士しばりもできる模様。マッチングは遅くなるが)。
で、まあ、私の場合、なぜにPC版でTiger IやらT-34やらが使えるまでツリーを進めているのに、なんでワザワザBlitzもプレイしているのかというと、これはもうお気軽にプレイできるということにつきます。
無印Tanksだと、マップを理解していないとケッコー、走り出したと思ったら遮蔽物の隙間から砲弾撃ち込まれて即撃破なんてこともままあります。
Blitzには爆撃のように遠距離攻撃してくる自走砲もいないので、なおさらお気楽です。
マップもBlitzのほうが小さいので、1ゲームの時間も短いです。
乗員という概念がないので、車輌まわりだけアップグレイドすればよくシステムがシンプルです。
元がスマートフォン用で、PCのパワーもそこまで要求されないのでひと昔前の低スペックPCやビジネスノートでも処理落ちせず動作します。
あとはどういうワケだか、私、無印のWoTはプレイしていてヒジョーに目が疲れるのですが、Blitzは特に気にならないのもイイです。
特殊部隊系のFPSに比べて、戦車のほうが動きが遅いのでWASDキー移動とマウス照準操作に慣れていないプレイヤーでもなじみやすいということもあります。
WASDキーで移動というのは、PCゲーではほぼ標準的な操作方法です。慣れておくにこしたことはありません(マウスでの照準操作も、VRゲー以外ではほぼPCゲー標準。マウスに匹敵する精度をだせるとしたら、トラックボール職人のトラックボールだけでしょう)。
それから、無印のWoTのほうは、World of Warshipsのついでにちょっと復帰していたので、だいたい最新戦車のラインナップを把握しているのですが、Blitzのほうも、無印ほどではないほど戦車が増えてました(日本、チャイナ、フランスに続いて、ヨーロッパ諸国も参戦)。
RainbowSix SiegeやFortniteがハヤリの昨今ですが、これらは初心者にはスピーディ過ぎる展開かつ、覚えることも多く、マシンスペックもそれなりに必要なので、まずはPCゲーの入口としてWoT Bkitzはよろしいんではないか、と。
World of~シリーズは基本無料でプレイできますし、コンシューマ&スマートフォンでしかプレイしたことのない、お子さんにPCゲーをやってみたいと言われたら、とりあえずご自宅のPCでお試しということでどうでしょう。
血がドバドバ流れたりとか、内臓がブチまかれたりとか残虐表現もありませんので。
ラベル:
Steam,
World of Tanks Blitz,
ゲーム日記
登録:
投稿 (Atom)