2020年6月13日土曜日

ESOベースゲームをセールで購入!

The Elder Scrolls Online(ESO)のベースゲームがセールだったので購入しました(DLCコンテンツはフルプライスです)。

あまりMMO RPGはプレイしないので大手デベロッパのMMO RPGタイトル、てっきり、サーバの月額使用料が必要なのかと思っていました。

しかし、実は買い切りで月額課金は発生しないゲームだということを最近、知ったのと、先日、DLCコンテンツが追加発売されたので、そろそろセールではないかとは思ってはいました。

2020年6月15日まで、税込871円(通常2,178円の60%OFF)です。


それでまあ、ESOもWar Thunderと同じく、日本語版はDMMがリリースしているのでSteamではなくDMMで購入することになります(Steam版は日本語なし)。

これがなかなかクセモノで、購入後、DMMサイトにもダウンロードボタンが表示されるのですが、そこからダウンロードできるものは、インストール手順が記載されたテキストファイル、それもごていねいに圧縮されたファイル(zip形式)だけというナゾ仕様。

けっきょく正解は、DMM GAME PLAYERのMyゲーム(ライブラリ)からESOのランチャをダウンロードしてインストールするといういつも(War Thunderなどといっしょ)のヤツでした。

ただし、もうひとつややこしいことがあり、登録メールアドレスに送信されてくるコードみたいなものに2つあります。

ひとつはPCを認証するコードで、もうひとつはゲームのコード(シリアルナンバー)です。

メールをよく見ず、シリアルだと思ってPCの認証コードを入力しても当然、ゲームは登録されません。

シリアルナンバーと違って、PCの認証コードはボタンを押すと再送されるので気付かないと何通もメールがきていてわけがわからなくなるのも要注意です。

このあたり、もっと具体的に書ければよいのですが、最近、ネットニュースに記事を書くこともないのでさすがにメモを取ったりしていませんでした。

さらには、DMM GAME PLAYERのイントールタイミングでも変わってくる可能性があるので、こういう注意点があるよ、という情報までにさせていただきます(Steamと比べて、そこまでDMM GAME PLAYERを使っていないのでよくわからないということもアリ)。

このヘンやはりわかりにくいと思ったのは私だけでなく、知人はサポートに電話して訊いたとのこと。

この手のPCゲーム販売サイトって、メール対応、あるいはチャット対応のサポートだと思い込んでいたので、ある意味、DMMさんスゴイですね。

ゲーム内容はRPGをふだんあまりやらない筆者からしてみると、クエスト&メッセージ読むのが面倒くさいとかそういう感想がなくはないのですが、やはり日本語はありがたいです。

Guild Wars2も、日本語対応していたならば楽しめただろうになあと思ってしまいました。

SteamのESOページを見ると英語版のリリースが、2014年4月4日となっているだけあって、そこまでグラフィックに見るべきところがあるとか、斬新なシステムと感じるところはないのですが、安心して遊べるスタンダードな洋モノMMO RPGという印象です。

日本語ということもあって、とりあえずクエストをこなして、そこらヘンのモンスターを狩っていると装備ドロップするので、基本的なことはWiki等を見ずに進められました。

ESOはそこそこアクション性もあって、弓が撃ち放題なのもお気楽でよいです。

最近、クラフトが流行っているのか、弾やら弓やら補給が必要とか製作しないさいとかムダに手間がかかるゲームが多いのでうれしいです。

クラフトもできるのですが、しないと最初の武器も手に入らないとか切実なものではないし、システムもそこまで複雑ではなさそうだし、ゼッタイやらなければならないカンジでもないです(いまのところ)。

ただ、作成できるキャラに萌え要素が皆無なので、そういうキャラがお目当てのJRPGファンにはツライでしょうが。

自分にとってはジャンル的にThe Divison2のほうが好みなので、そこまでがっつりプレイはしなと思いますが、ちょこちょこプレイを続けられそうです。

0 件のコメント:

コメントを投稿