2013年3月17日日曜日

SC2 HOTS、テランのオープニングオーダー

当方、シルバーなので上級者はもっと極まったオーダーに関する資料を探してもらいたいのですが、まあ、いちおう初心者向けとジブンのメモもかねてということで書いておきます。

方針は、いきなり速攻で負けないよう、ちゃんと中盤の攻めに繋がるよう、というカンジ。


10/11までSCVを生産、10体目の生産予約が入った状態で100ミネラル貯まったら、サプライデポを建築開始する。
  ↓
サプライデポ完成後、サプライデポを建築したSCVを敵陣へ移動させ偵察する。

偵察後、SCVはゼルナーガタワーあるいは、敵の2nd候補地脇に配置しておき、敵の動向がある程度わかるようにしておく。
  ↓
SCVを生産しつつ、150ミネラル貯まったところでバラックスを建築開始する。
  ↓
完全封鎖のタイミングは慣れないうちは早めがよいので、100ミネラル貯まったら2つめのサプライデポを建築開始して封鎖してしまう。
  ↓
SCVが14体になったところで、リファイナリーを建築開始する(建築終了したら即SCV3体堀へ)。
  ↓
バラックス建築後、150ミネラル貯まったら、CC(コマンドセンター)をOC(オービタルコマンド)にアップグレードする(アップグレード後、ミュールを投下する)。
  ↓
2つ目のリファイナリーを建築開始する。

ジブンの場合、あまりにリファイナリーを急ぐとSCVが減りミネラルが足りなくなるので(リファイナリー建築で使用するミネラルは75だけだが、SCVが3体x2、2リファイナリーで6体使用することになるので、採掘量が序盤としてはかなり減る)、2つめのリファイナリーはミュールが使えるようになるタイミングぐらいを目安としているが、オーダーや操作量によって適正タイミングは違ってくるだろう。
  ↓
SCVの偵察で、敵陣にバラックスやプロトスのGW(ゲートウェイ)が3つだったり、すでにザーグのプールが完成しているなど、ラッシュ(速攻)の気配がある場合は「B」へ空軍が来そうであれば「C」へ。通常オーダーのようであれば「A」へ。


「A」
バラックスでマリーンを1体ずつ生産し続ける。SCVも随時生産し続ける。サプライデポの建築も忘れずに。
  ↓
400ミネラル貯まったところで2nd(CC)を建築開始する(早めにリファイナリーも建築開始。CC建築後は即、OCへアップグレード)。

ここで2ndにいっておかないと、操作量が少ない初心者(やジブンのようなヘタの横好きプレイヤー)は2ndにいくタイミングを失いがち。
  ↓
125ミネラル貯まったところで、エンジニアリングベイを建築開始する。
  ↓
資源と相談しながら、アップグレードを入れていく。

優先順位はこの段階ではメディバックが出ていないしMMM(マリーン、マローダー、メディバック構成)になるとも限らないので、コンバットシールド>歩兵の攻撃アップグレード1段階目>歩兵の防御アップグレード1段階目>スチムパック>コンカッシブシェル(マローダー多めだったり、対プロトスであればもっと早く)の順番か。
  ↓
敵が仕掛けてこないなら、この段階でひと当てして様子を見る(ここから前線も、内政もで操作が忙しくなってくる)。

確認したいのは、2ndの有無敵ユニットの構成

むやみやたらに使うとミュールが使えなくなるのでよくないが、相手の構成がイマイチわからなければスキャナースイープ使用も考慮すべき。

あくまでも様子見なので、敵が多ければ撤退する。間違っても、ユニット全滅などということがないように。

ここで攻め寄せられてゲームが終わってしまうようなら、たぶん、それはここまでの組み立てに無駄が多いせい。スムーズに組み立てられるようにAI戦で練習しなおしたほうがよい。

あるいは、3ラックスなどの、1ベース系のオーダーや強化されたリーパーを試してみるのもよいかもしれない(1ベース系は限界があるので、2ベーススタートにしているということはあるのだが)。
  ↓
150ミネラル、100ガスが貯まったところでファクトリーを建築開始する。
  ↓
ファクトリーが完成したら、ウィドウマイン、シージタンクを生産して自陣の守備体制は完成。

WoLと違って、シージは研究がなくなったし、マインもあるので、守れると思ったらぎりぎりシージタンクの研究終わらずに突破されggとかなくなったのは、テランとしては非常にありがたい。そもそも序盤の守りは「マインとマリーンでいいんじゃないか?」と思えるぐらい、マインも有効。
  ↓
あくまでも意識は攻めに置き、過剰に守らないようにしつつ、ひとまず2-2-2(バラックス2、ファクトリー2、スターポート2)にもっていき、すべてにテックを付け、アーマリーを建築する。

これでバトルクルーザー以外は生産できるようになるので、相手がどう出てきても対応可能な状況はできる。後は、敵のユニットの動きにどう対処していくか。

テラン対策、ザーグ対策、プロトス対策に関して、それぞれここで書いているとながーくなるので、別に書こうと思う。

ちなみによくいわれる1-1-1にしないのは、操作量がないジブンのようなプレイヤーは、即応性が低いため、1-1-1だとユニットが間に合わないことが多いのと、2ndへのタイミングを逸することが多いため。特に序盤もたもた1-1-1をしていると封鎖が突破され終了なことが多いのであった。

まあ、2-2-2を目指すというよりは、1Rax FEというヤツなのかもしれないが、要するに、1Rax FEといえるほど完成したオーダーはできていないのであった。シルバーだけに。


「B」
ラッシュ対策しないと着弾即ゲーム終了なので、マリーンを1体ずつ生産しつつ、バンカーを建築。マップにもよるが、サプライデポ→バラックス→サプライデポで坂上が封鎖できているハズなので、バラックスを浮かして移動後、その場所にバンカーを建てて塞ぐのが安定だと思われる。
  ↓
ファクトリーを建築開始、建築後、テックラボをつけて、シージタンクを生産開始
  ↓
バンカー完成後はマリーンを4体中に入れ、SCVを1体オートリペアオン(パネル上で右クリック)の状態で後方に配置する。
  ↓
敵が攻めて来たら、敵の攻撃に合わせて必要量のSCVを動員してバンカーを修理する。
  ↓
シージタンクが生産されたら、バンカーより少し下げた位置にシージする。あまり前だとマリーンやマローダーの攻撃が届く。

シージタンクまで出してしまえば、まずラッシュを防いでしまえば、こちらが有利になる。

ラッシュというのはワーカーの生産を止めたり、上位建築物の生産、アップグレイドにいかずに序盤の1点に初期ユニットを多く出すというオーダーだから、そのまま継続してもハンデがあるだからだ。

「A」に移行して、落ち着いて優位を築きたい。

ただ、ザーグのベネリングにはバンカーが一瞬で破壊される。突破されるようなら、バンカー封鎖ではなく、複数バラックスによる封鎖などに切り替える。しつこくダブルリング(ベネリング、ザーグリング)で攻めて来るようなら、スターポートを急ぎ、バンシーにいく。

シージタンクは味方も吹き飛ばしてしまうのと、射撃間隔の関係でベネリングを殲滅できない可能性があること、いちど突破されてしまうと対策がないことと、ラッシュを防いだ後、攻めに転じた際の優位性を考えるとクローキングバンシーにいっておきたい。

ラッシュ対策で重要なのは過剰な防衛にはしらないこと。あんまりバンカーやシージタンクを増やして固めていると、こちらの軍量は増えず、時間を与えてしまい、こちらが攻めに転じる前に敵が持ち直してしまう恐れがある。

これに似たようなケースでジブンもよくやってしまうのが、プロトスのオラクルやザーグのミュータリスクの空からのハラスに過剰に反応して、ミサイルターレットを建てすぎてしまうことだ。これも、軍量が減少、アップグレイドの遅れに繋がり、勝機を逸する原因となる。

FPSでは待ちが有利だったりするが、SC2は守り勝ちはない。

テランはシージタンクやバンカー、ウィドウマインが強力なので、局地的な勝利は収められるかもしれないが、必ず対策はあるので、どこかで籠もっている側が逆転される。

専守防衛していると、敵に資源がいいように押さえられ、潤沢な資源によって強化された大軍に蹂躙されることになるのであった。


「C」
敵のバンシー、ヴォイドレイ、ミュータリスクにマリーンだけで対処するのは大変なので、エンジニアリングベイを建築して、MT(ミサイルターレット)を建てる。

建てる位置はミネラル中央付近など。あまり数は建てず、SCVによる修理でしのぐ方向で。

敵が空軍で繰り返し来るようなら、マリーンも交えてしのぎつつ、MTを増やすのではなく(増やさなければならない場合もあるだろうが最低限にしたいもの)、ファクトリーとアーマリーを急いで2ファクトリーにしてトールを生産したほうがよい。

MTはディテクター能力はあるが移動不能で防衛のみ、対空攻撃のみだがトールは対地対空攻撃が可能で、当然、移動も可能だ。

トールであれば、敵空軍をしのいだ後、すぐ攻めに転用できる。

またMTだと、対空をしのいでいたらドロップも来て、地上軍に蹂躙されるということも十分あり得る。

ちなみに個人的によくある展開は、ミュータリスクを嫌うあまり、自陣外縁にくまなくMTを建ててしまい、ミネラルが足りなくなって軍量が出ないところに正面から地上軍を当てられて終了というパターンだ。

その場しのぎではなく、先の展開も見据えて展開するのが重要なゲームだといえる。

STARCRAFT2は、MOBA系のゲームに比べるととっつきが悪い印象があるかもしれないが、反射神経、操作量で劣っていても作戦勝ちできる余地があるので、そういった意味ではMOBA系のゲームに比べて末永く遊べると思う。

0 件のコメント:

コメントを投稿