2012年10月28日日曜日

最近のプレイ状況

PCゲーばっかりな今日この頃ですが、XBOX360のHappyWarsがやりたくなったもののハードを持っていないので、仕方なくPS3の「ぽっちゃりプリンセス」を買いました(DL専用1500円なり)。お気楽チームプレイゲーで、こってりBF3などFPSの合間に良いかもしれません。

STARCRAFT2はちょっとツラくなってきたので(相変わらずブロンズ上位まで上がると連敗の繰り返し)、GuildWars2で観光したり、Deadislandの日本語版でシナリオ確認したりしつつ、時間ができると先ほどのロボゲー3つをハシゴしています。

そうそう、ここのところほしくて仕方がなかったEmpire: Total Warをとうとう買ったのですが、このゲーム、クィックマッチでマッチングできないようでちょっとガックリです(米国サーバーにしても、英国サーバーにしても誰にも当たらない)。マルチは生産がないところが、忙しくなくてユニットに集中できるうえ、陣形が変えられたりするところが非常に良いと思うのですが、ゲームをクリエイトしてジョインしてもらうか、クリエイトしてあるゲームに入れてもらうかということになるのがソロ野良プレイのジブンには敷居が高いなあ、と。

やはり、クイックマッチでプレイできるRTSとなるとSC2を筆頭に、AoEO、CoH、Wargame:EE、Warhammer 40000: DoW2あたりがよさそうです(ジブンの中ではDOTA2、LoLはRTSではありません)。あとは早く、End of Nationsがサービス開始してくれるのを祈るばかりです。

ロボゲー三昧中

現在(2012/10/28)、先ほどHAWKENがプレイできたので、HAWKEN、メックウォリアオンライン(ウォリアのつづりをすぐ間違えるので、カタカナで)、機動戦士ガンダムオンラインとロボゲー三昧中です。

CBの期間設定からいって、ガンダムオンラインを集中的にプレイしたほうが良いのですが、せっかくMSを開発してもCB終了後リセットがかかるので、「うーん」となってしまう(ALPHAからやってるので、何回リセットかかるかなあ、という)のと、なぜかジオン軍が人気で待ち時間が長く、グフ、ドムを作るのがダルそうだなあ、というのと、ソロでプレイしていると報告入れてくれる人が少ないのでモチベーションが低くなるなあ、というのがあって、ちょっと停滞気味です。

4gamer.netのインタビューを読めばわかりますが、要するにFEZのシステムに指揮官モードがついて、インスタントメッセージとか便利機能も付いてるよ! というのがガンダムオンラインなので、「マップ見ないで突撃」「チャット見ない。戦況報告も入れない」というのがあると、そういう戦場はつまらんわけです(FEZと同じで)。

3タイトルの比較というか傾向というかですが、ガンダムオンラインはとりあえず日本人ならやっとけというゲームでしょう(ガンダムより、ローラーダッシュのとかV-MAXのとかのほうが好きな自分もやってます)。バトルオペレーションの悪夢から覚めていないと、いろいろと不愉快なこと理不尽なことが思い出され躊躇してしまうかもしれませんが、現状、若干ラギーなもののちゃんと動かしたいように動きますし、買うと即強さにつながるアイテムなどの販売予定もありません(ラグはCB中も調整中、というより、今回のCBのテーマのひとつがサーバの負荷テスト)。あとは基本的に、Zになってから何の変化もなかったFEZに飽き飽きしたというプレイヤー、多人数のPvP連携プレイゲーが好きなプレイヤーにはぜひプレイしていただきたいですね。まだCBですが、さすがに次はOBだと思われますし(ALPHAテストもやってましたんで、かなり長期計画です。大事にいきたいのはわかるのですが)。

HAWKENは、メックウォリアシリーズ(XBOX版は除く)と同じく、コックピット視点ですが、メックウォリアオンラインに比べると動きが速い傾向にあって、メックがロボットシムだとすれば、ロボットアクションというイメージです。スポーツ系FPSのように撃破されてリスポーンしてという。メックウォリアオンラインは、撃破されたらその1ゲームは観戦しているしかないのと、ライトメックで突出すれば別ですが、いきなり撃破というのではなく、かなり撃ち合ってオーバーヒートして部位が破壊されていって、最後に致命的なダメージが入って撃破という感じです。

HAWKENもかなりロボットのカスタマイズができるようなのですが(自分はまだいじっておらず、設定項目を眺めただけ)、メックウォリアオンラインはそれに加えて火器管制、熱管理があるので、やはりHAWKENのほうが敷居は低いと思われます。

ロボ要素、ロボ風味の濃さ加減からいうと、メック、HAWKEN、ガンダムオンラインの順になり、敷居の低さ、ゲームのとっつきやすさはその逆になると思います。「どれがいちばんおもしろい?」というのではなく、それぞれ良い意味で違った味付けのゲームですし、たしか全タイトルともF2Pなので、とりあえず全部試すのがロボゲーファンの正しい姿でありましょう。

スケジュールに関しては、メックオンラインはそろそろOB、HAWKENは2012年12月12日(121212)リリース、ガンダムオンラインがCB以降はまだ未定です。

Windows8でゲーム起動テスト中

現状、一般的にはまったく不要だと思われるWindows8ですが、ゆえあってサブマシンにインストしたので、せっかくだからゲームの起動テストをしています。

まず、これがなくてはPCゲーはじまらないSteam。インストールは問題なかったのですが、なぜかパスワードのキー入力を受け付けなくなるときがあるので、テキストエディタで打ち込んでコピー&ペーストしてログインしています(1アカしかなければパスワード保存してオートログインにしておけば済む話なのですが、複数アカあるとめんどくさいです)。

Deadislandは、インストール、プレイとも問題なく、数時間Katanaが欲しくてロード、セーブを繰り返し箱を開け続けていましたがいちども落ちることはありませんでした(ラッキースキル持ちプルナでやったのですが、なかなか出なかったです、Katana)。

Civilization Vもインスト、プレイとも問題なかったのですが、こちらは10分程度しかプレイしていませんので、その範囲でです。

そして、Steamゲーはとりあえず置いておいて、STARCRAFT2を試したのですが、これがどうもよろしくない。同じハード構成でWindowsXPのときは問題なくインストールできたのですが、DVDからインストするまでは良かったものの、アップデイトの段になって固まってしまう始末。

ただ、コレ、Win8だけのせいなのかブリザードのサーバーが重いのか、試しに入れてみたJUSTインターネットセキュリティがいけないのか、そのどれかの相性が悪いのかいまいち判別つかないところがあります。

とりあえずJUSTインターネットセキュリティの監視を切った状態で、管理者として、Win7互換モードで起動してみてようやくアップデイト再開しましたが、異常に遅く、いつになったら終わるかわからない状況。現状、Win8にSC2をインストールするのは、一晩かかる覚悟でやったほうが良いかもしれません。

あと、JUSTインターネットセキュリティは、「遮断前にこのクライアントが通信しようとしてるけど良いの?」と訊いてくるので良いな、と最初は思ったのですがどうも確認しないで遮断することもあるような怪しい挙動が見受けられたので、AVGにでも変えたほうが良いかなと思いはじめていたりしてます。

まあ、ブリザードもWin8はお気に召さないようですし、わざわざWin8でプレイすることもないと思うのですが、ぼちぼち「売ってるPCがWin8だけだった」という事態になるでしょうから、まあ、しょうがないよねという。

あ、そうそう、いろいろ難儀というかタブット仕様というかまわりくどいというかのWin8ですが、シャットダウンは、Ctrl+Alt+Delからやるのがいちばんてっとりバヤイ気がします。いまのところ。

2012/10/28 8:39追記
SC2インストールできました。インストールは手間取りましたが、ラダー1回プレイしてみた限りでは問題ありませんでした。



2012年10月21日日曜日

STARCRAFT2、アカウントロック解除方法

Diablo3リリース以降、ちょくちょくアカウントロックされるようになった気がする、Battle.netのアカウント(

Dia3はプレイしていないものの、STARCRAFT2はヘタのなんとらやらで延々ブロンズリーグでプレイ中ですから困りもの。

で、何が困るっていうと、我が家の回線のせいか(Bフレッツマンションタイプ、@nifty)Battle.netにログインできないから、アカウントロックを解除できないんですねえ。ということで、毎回、忘れた頃にやらなきゃならなくなって、やりかたどーだったっけっとなるのでジブンのメモ半分です。

1.ウチの固定回線ではアクセスできないので、スマートフォン(ドコモ)からBattle.netに接続(当然、WiFiは切る)。 なぜかデフォルトブラウザではログインできなかったので、FireFoxを使用(前回はできた気がするんだけども…)。

2.ログインをクリックしてログイン窓を表示させ、"Can't Log in?"をクリックする。


3. "I'm currently locked out of may account."をクリックする。
 



4."UNLOCK ACCOUNT"をクリックする。

5.Battle.netアカウント作成時に登録した、電子メールアドレス、名、姓(登録なしならばボックスをチェック)と、表示されている画像の文字(セキュリティコード)を入力する。

 6.Battle.netのアカウント作成時に登録した、秘密の質問に答えるか、ゲームのシリアルを入力するか選んで! という趣旨のメッセージが出るので、どちらか選ぶ(ウチの環境だと、ここからパソコンで表示させることができないので以下、画像なしです。悪しからず。さっきスマートフォンでキャプチャしておけばよかった…)。

7.秘密の質問かシリアルを入力すると、パスワードリセットが可能なリンクが含まれたメールが登録アドレスに送信されてくる(件名"Battle.net Account - Password Recovery")。

8.メールを表示させて、リンクをクリックする。

9.現在のものとは違うパスワードを新規に登録する(同じパスワードだとエラーが出ます)。成功すると、件名"Battle.net Account - Password Change Notice"というメールが送信されてきます。

以上でアカウントロック解除完了。フツーにSTARCRAFT2にログインできるようになっているハズです。シツコイようですがウチの環境では、固定回線ではBattle.netにはログインできないため、すべてドコモ回線(スマートフォンSC-02B)からやっています。

すべてのプレイヤーにはあてはまらなかったり、秘密の質問とシリアル両方とも忘れてしまっていたりすると、ブリザードのサポートに英語で電話しなくてはならない、という噂も聞きますが、ジブンはこの方法で数回、アカウントロックを解除、無事プレイ継続できています。

まあ、Battle.netに接続できないため、HOTSのBetaに申し込みができなかったりというフベンはあるのですが(なんとかしてよ。ブリザード!!!)。

2012/10/21追記
その後、無事、パソコンからBattle.netにログインできるようになりました。


Dead Island、英語版、日本語版並行プレイ時の注意点

さて、ここのところシングルプレイのゲームなんてプレイした記憶がないジブンが、久々にシングルプレイをエンジョイしているPC版Dead Island。その英語版と日本語版を並行してプレイする際の注意点です(本来マルチプレイのゲームなのですが、ノンビリ寄り道しつつマイペースでシナリオを確認しながらプレイしたいのでシングルモードでプレイ中です。日本語版で1周したらマルチすると思います)。

まあ、あんまり英語版と日本語版、両方を買うプレイヤーもいないとは思うのですが、日本語版も価格改定されてリーズナブルになりましたので、ジブンのようにSteamのホリデーセールで何の気なしに英語版を買ってプレイしてみたらハマリ、細かな点が気になり始めて価格改定日本語版を買うというプレイヤーもいるかもしれないね、ということで書いています。

まずはこのゲーム、古今東西どこでも、パッケージで買ってもダウンロード版で買っても、プレイの際にはSteam認証して、Steamから起動することになります。そのため、英語版、日本語版を並行プレイするためにはSteamのアカウントが2つ必要です。さらに、同じPCで一度でも英語版を起動してしまうと、日本語版でプレイしていたアカウントも英語版に更新されてしまうので、PCも2台必要です(トレードできなくても良いのなら、別のHDDにインストールした別OS環境をなどを差し替えても良いのですが、せっかくですのでトレードできたほうが良いでしょう)。

ジブンの場合は、Steamのメインアカウントに登録した英語版を一度(1周目)クリアして、現在はSteamのサブアカウントに登録した日本語版をメインにプレイしているため、、英語版を登録しているSteamのメインアカウントでログインしているときには、Dead Islandを起動しないようにしています(Dead Islandの自動更新を止めておかないと、Steamアカウントを切り替えるたびにダウンロードがはじまるので注意!)。

それでアイテムのトレードをしたいときに、非力なサブマシンで英語版を起動して、日本語版キャラと落ち合って交換しています。

ちょっとややこしいのですが、以下の状況です。
 Steamメインアカウント Steam購入の英語版を登録 サブPCでトレードする際に起動
 Steamサブアカウント パッケージ購入の価格改定DLC全部入り日本語版を登録 メインPCでプレイ中

具体的なプレイ方法は、

1.Steamアカウントを2つ用意する(Steamで登録してみればわかることですが、Steamアカウントは無料で作ることができます)。

2.別々のPC、別々のSteamアカウントに英語版、日本語版のゲームをそれぞれインストールする。

3.Dead Islandの自動更新を停止する(同じPCで、複数のSteamアカウントでログインすることがなければ不要)

4.それぞれのPC、それぞれのSteamアカウントで英語版、日本語版を起動する。

で、注意点は以下です。

a.同じPCでDead Islandの英語版、日本語版を起動しない。英語版を日本語版をインストールしたPCで起動してしまうと、以降、日本語版を登録したSteamアカウントで起動しても英語版になってしまう(再インストールすれば日本語版に戻ります)。

b.同じマシンでSteamのメインアカウント、サブアカウントでログインして別のゲームを起動するのは問題ない(Dead Islandの自動更新を停止してさえいれば)。

非力なノートパソコンやサブマシンでとりあえずトレードだけのために起動する場合は、最低解像度でフルスクリーン表示させ、BGMとキャラクターボイスを0にすると動作が軽くなります。

2013年には2ではない、1の延長線的タイトルの発売が予定されており、1のキャラクターを移行できるという話もあるらしいので、ノンビリ、キャラを育てておこうと思っています。

2012年10月20日土曜日

最近のプレイ状況

MechWarrior Online
http://mwomercs.com/
ここのところ継続的にプレイできるロボゲー不在の状態が続いていたが、やっとロボゲーの大本命が登場といったカンジで現在CB中。最近のF2Pゲーで多いパターンだと思うのだが、予約購入(?)すれば即プレイ可能。ジブンは、ずいぶん前から応募していたら当たって無料プレイ中。

これで文句をいいながら、「アーマードコアV」やら「機動戦士ガンダム バトルオペレーション」をプレイする必要はまったくなくなった。HawkenはALPHAテストが終了してしまいCB待ちの状態だが、MechWarrior OnlineはこのままOBに突入してくれるようでありがたい。

ただし、MechWarrior未経験者はすべて英語なのもあって苦戦必須であろう。
とにかく重要なのは熱管理。ジブンも昨日やっとわかったのだが、WeponGroupはカーソルキーと右Ctrlキーで設定する。

初期設定状態は一斉射撃になるので、ちゃんと火器管制しておかないと、即オーバーヒートしてしまい、自機の廃熱で自機が破壊されていくという、昔からのプレイヤーなら非常に懐かしい体験をすることができる。

基本的に大口径のレーザーがいちばん発熱が多く、実弾兵器が発熱が少ない。最初は発熱も少なく、段数無制限の小口径レーザー単発にして練習するとよい。

Hawken
http://www.playhawken.com/
上でも書いたとおり、現在、ALPHAテストが終了しCB待ち(たぶん)。リリースが121212(2012年12月12日)らしいので、そろそろCBだとは思うのだが……。当然ながら、申し込んでおいて当たらないとプレイ不可。こちらもかなり前から申し込んでおいたおかげか、ALPHAテストに参加できた。

MechWarrior Onlineよりもスピーディかつ、熱管理などは考えなくてよいのでカジュアルというか間口が広い印象。カジュアルなプレイ感だが、かなり自機のカスタマイズ項目があり、ジブンはALPHAテスト中にぜんぜん理解できなかった。いじれば奥が深いのかもしれない。個人的にはどっちがよいということはなく、メックはメック、HawkenはHakenでどっちもそれぞれ楽しめる印象。

End of Nations
http://endofnations.com/en/
個人的にすごい期待している、MO RTS。12vs12などという大規模な戦いが、比較的お気軽に楽しめる。生産がなく、最初に小隊を作っておいて戦場に投入する方式。ALPHAテストを継続しながらCBを並行してやっていたのだが、現在、CBは終了してALPHAテストはそのままにOB準備中な模様。ALPHAフォーラムをクローズしたり、F2Pなのだが予約販売(?)したりしているので、そろそろOB開始なのではないかと。

MOなだけに、とにかく客がいないとどうしようもないので早くOBになってほしい一作。ジブンはALPHAに当たっているので、いつでもプレイできるのだが、ALPHAはプレイヤーが少ないのかマッチングしないのであった。

STARCRAFT2など本格的なRTSで挫折してしまったプレイヤーも楽しめる、カジュアルなタイトルとなってくれるとよいと思うが、敵はlagであろう。まちがいなく日本サーバーはない。

PlanetSide2
http://www.planetside2.com/
元祖唯一のMMO FPS、PlanetSideの続編。ジブンが月額料金を払ってプレイした数少ないゲームの続編である。1をプレイしていたプレイヤーなら、CB参加可能でCB中(1プレイヤー以外も申し込んでおけば当たるの?)。

ジブンは間違ったアカウント(昔のことでよく覚えていないがSOEアカウントがなぜか2つあった)、で「CB参加できないんだけど?」メールをSOEサポートに送ったら非常に丁寧な対応で感激してしまったのと1の良い印象が残っているので、PS2のことに関しては甘口になるかも。

とはいえ、用意したサーバーが多すぎるせいだと思うのだが、プレイヤーが分散して非常に密度の薄い戦場しかない状況。世界時計を確認しつつ、北米、ヨーロッパの夕方から夜を狙ってプレイするなどの工夫が必要なゲームではある。EoNと同じく客がいなければどうしようもないで、OBに入ってからがホンバンであろう。

STARCRAFT2
http://us.battle.net/sc2/en/
やっています。いまだにブロンズです。調子いいなと思ってブロンズ10位以内に入ると連敗しはじめてそのままシーズン終了というパターン。だいたいプレイするのが、一日の最後で疲れ切っていることが多いのも良くないと思うのだが、一日の最初にこのゲームをはじめると、そのまま一日が終わってしまう可能性が多いのでキケン過ぎるという事情がある。

テランではじめてプロトスに変更、さらにテランに戻っていたのだが、プロトスのフォースフィールドを連続で張るやり方がいまさらながら間違っていたことがわかったので、またちょっとプロトスしてみようかと思っている(FFって、SHIFT押しっぱじゃなくて、Fキー押しっぱだったのか!)。

Age of Empires Online
http://ageofempiresonline.com/en/
プレイ休止中。やはりRTSでリプレイ機能がないのは致命的な欠陥だと思われる。敗戦から学ぶことができない。リプレイが追加されたら復帰予定。F2Pなので、リプレイさえ実装されればオススメできる。

Battlefield 3
http://www.battlefield.com/jp/battlefield3/blog/tag/battlefield3
ちょびちょびプレイ中。DLC、Armed Killの単品売りがやっと始まったので購入して復帰。でも、アンロックしないと使えないものが多く、めんどくさくなってスグやめるという事態の繰り返し。F2Pゲーではあるまいし、高い銭出して買ったゲームのすべての機能が使えないというのはどういうことだ? 今からプレミアムエディションを買うのは良いかもしれないが、発売日に買った者としてはかなり損した気分。BF4はDLCができってから購入するかどうか考える予定。

Dead Island
http://www.spike-chunsoft.co.jp/deadisland/
1日1回プレイ中。英語版をSteamのセールで買ってクリア後、細部の話が気になって日本語版も購入。最初プレイしたとき「バイオハザード」もこんだけ自由に動ければ良かったのね、と思った。どこでもオートセーブされるので、テキトーにクエストをクリアしてやめたいときにやめている。

2アカあると、英語版のキャラから日本語版のキャラに武器がトレードてきて楽でベンリ。ただし! Steamで管理されるだけに2アカ併用には注意が必要。このあたりは、あとで別エントリで書こうかなあ、と。

Dungeon Defenders
http://dungeondefenders.com/
Steamで無料コンテンツ配信追加、DLCセールがあると思い出したようにプレイして、またお蔵入りというのの繰り返し。全キャラ使ってみるまでは楽しめた。もう少しレベルが上がるのが早ければモチベーションになると思うのだが、ジブンにとってはだんだんプレイが苦行になりつつある。

SMITE
https://account.hirezstudios.com/smitegame/
LoLもDOTA2も楽しめなかった、ジブンが唯一エンジョイできているDOTA系ゲー。3D、TPSでDOTAをしてしまえというコンセプトでWASDで移動できる。ただし、低年齢層プレイヤーが多いのか、他人のプレイに対して罵倒するチャットが多い気がする。負けるのはしょうがないとして、罵倒チャットは萎える。ので、新GOD(プレイキャラクター)追加でプレイ再開して休止、また新GOD追加でプレイ再開して休止となりがち。

ということで、ここのところPCゲームが大豊作でうれしい限りですがなかなか1つ1つのプレイ時間が取れないのが悩みどころ。Betaテストも早めに申し込めればかなり当選率高くなる印象がありますので、皆さんも申し込んでみてはいかがでしょうか。プレイ環境さえあれば無料ですし。

GuildWars2を購入

先日、GreenManGamingでセールしていた
Battlestations: Pacific
http://www.greenmangaming.com/s/jp/en/pc/games/strategy/battlestations-pacific/
を$2.99($1=80円換算で240円ぐらい)で購入したのに引き続き、Steamで日本から購入不可のTortalWarシリーズのどれかを買おうかと、ゲームDLサイトをうろうろしていたら、なぜかGuildWars2を買っていた。

GreenManGamingで誰でも使えるヴァウチャーコードを使用して、
Guild Wars 2: Digital Edition (NA) $46.40で、だいたい3712円ぐらい。

しかし、さっき、GetGamesを見ていたら、 $54.99$の25%引きで、$41.24(3300円ぐらい)だった……。
http://www.getgamesgo.com/product/guild-wars-2

しょうがない(?)ので、56%OFFになってたSega Rallyを買った。$3.49だから、280円ぐらい。
http://www.getgamesgo.com/product/sega-rally

すべてクレジットカード決済で、Battlestations: PacificはCapsuleというGreenManGaming専用クライアントから起動する方式、GW2はコードを受け取ったら後はゲーム公式サイトで登録からゲームダウンロードまでをする方式。

Sega Rallyは購入後送られてくるメールのリンクからランチャをダウンロードして、そこからゲーム本体をダウンロードする方式(現在ダウンロード中)。

どれも海外サーバーのせいだと思うがFTTHでもダウンロードに時間がかかり、ADSL時代を思い出した。時間があるときにじっくりやったほうがいい。