2021年2月12日金曜日

Nine to Fiveの週末Betaに参加してみた!

Nine to Five Beta Weekend(OB)はすぐに参加できた!

SteamでNine to Fiveの週末のみ開催Open Beta参加を受け付けていたので申し込んでプレイしてみました。

なんでNine to Fiveっていうタイトルかというと、ゲームのなかの世界が「朝9時から夕方5時まで傭兵稼業!」みたいなところだからなんだそうです。

実はNine to Five以前、Closed Betaに申し込んだことがあり、当選していて、いちどプレイしようとしたのですが、登録等がケッコー面倒くさかったか、プレイできる時間が限られていたかよく覚えていないのですが、けっきょく未プレイのままでした。

筆者は20年以上PCゲームはプレイしていて、いままで数多くのBetaに参加してきましたし、ケッコーいろんなジャンルなんでもプレイする派なので、その筆者がクライアントのトラブルとか以外でプレイしなかったって相当なもんですよ(余談ですが)。

それでまあ、今回はSteamでボタンクリックすればフツーにプレイできるようになったので、初プレイとあいなりました。


3人チームが3組の9名で戦うFPS

本題のまえにNine to Fiveについてちょっとだけ説明しておくと、いま流行の3人チーム制のFPSなのですが、ひと味違うのは3チームで撃ち合ったりオブジェクトの完遂を目指すというところです。

つまり、3v3v3の9名で戦うということですね。

プレイフィーリングは違和感なく、チュートリアルもわかりやすかったです(英語ですけど)。

リーンはあるがカバーリングとかはなくて、そこまで細やかなカンジはないスピーディな印象のFPS。

CtrlキーでしゃがみとかFキーでドアオープンとか操作系はだいたいイマドキのFPS、TPSに準じているのでわかりやすいです。

マッチングも限定期間のOBということもあってか、1分待たずに即マッチというスピーディさでした。


最初は何もできずにデッドする

とにかく装甲がやわらかい。

そこまでシビアな印象ではなかったのですが、プレイしてビックリ、見敵即デッドみたいなカンジだったのでRainbowSix(1)かと思いました。

レベルが低くて装備が貧弱だったせいとか、なんらかの理由があるのかもしれませんが、初めてプレイしてみて、ここまでなにもできないと新規さんが来ても継続の意欲がわかないんじゃ?

とりあえず、筆者は2戦目行くよりも「久しぶりにVALORANTとかRogue Companyやろうかなあ」って思いましたもん。


先行した味方をオトリ使って辛勝

オブジェクトにいちども到達せず、近くの味方と連携するまでもなく見敵即デッドですから、このゲームならではってところがぜんぜん味わえなかった初戦。

マップもよくわからん状態だったから、しょうがないっちゃあしょうがないのですが、それにしたってあんまりだなあと。

アサルトライフルからショットガンに持ち替えてみてもかえってプレイしにくくなってしまった。

人が使ってるのと、自分が使うのとぜんぜん印象が違うぞショットガン。

で、けっきょく辛勝したときの手は、ズバリ、味方をオトリに使う。

誰も先に行かないから、しょうがなくて先行していたのをヤメて、誰かの後について行くことに。

この作戦により、味方が撃たれて敵の位置がわかる(そりゃそうだ)ので裏に回ってアサルトライフルでキル。

ちゃんと瀕死の味方をVキーで治療したから許してねってカンジでした。

こちらは自分がデッドした後の頼りになる味方の視点。
アサルトライフルにドットサイトを装着している。


銃とか装備を育てるゲー?

いまとりあえずアサルトライフルにドットサイトを装着したところなのですが、銃がいろいろカスタマイズできます。


最初はアサルトライフル、ショットガン、スナイパーライフル、ピストル(サブウェポン)を装備できるのですが、戦闘を続けていくとサブマシンガンやライトマシンガンなども入手できるようになるようです。

ただ、いろいろ銃が使えたり、カスタムできるのってケッコーいまどきのゲームでは当たり前のことになっているので、Nine to Fiveだけのウリってなんなの? ってことなんですよね。

傭兵として企業と契約してみたいな設定もあるみたいなのですが、英語を真剣に読んでいないのでショージキ細かいところまで理解していません。

育成ゲーの部分で独自の魅力を提示できるのであれば、プレイヤーを獲得できるのかもしれません。

先日のBadlandersを当たり判定とかかなり怪しくて、TPSのデキとしてはビミョーだったにもかかわらず、なんだかんだでプレイしちゃったのは拾ったアイテムが収集できて販売できたりするっていう独自の部分が楽しめたからなんですよね。

そりゃあ、脱出ポイント寸前でキルされて物資全部ロストしたときは即引退しようかと思うほどのゼツボーを味わいましたけど……長距離移動の後、なんとか脱出して物資を持ち帰ることに成功したときのなんともいえない達成感はBadlandersで久々に味わいましたもん。

似たり寄ったりのバトロワ系みたいなゲームが増殖中の昨今、Nine to Fiveは独自路線で期待していたのですが、実際にプレイしてみたらそこまで何か違うカンジはなかったなあと思ってしまいました。

どうせなら、もっとスピードを遅くして、細かなカバーリングアクションもできるようにしてRainbowSix(1)っぽいシビアなFPSっていうのも差異化できてよいのではないかと思ってしまいました。

いまのままの挙動だとR6というより、CS:GOですし。

プレイしやすいのはよいことだ!

最近は何十種類もキャラがいて、それぞれに独自のアビリティがあって、覚えないとプレイに支障をきたす……みたいな覚えることが多いゲームが増えているなかで、プレイヤーの性能は一律で装備で変化をつけるというNine to Fiveはとっつきやすい、プレイしやすいということはいえます。

ワイプがありそうなOBで銃をカスタムしていってもしょうがないので、もし基本料金無料で正式サービス開始されたときにはいまいちどプレイしてみたいと思います。

筆者はバイオハザード衣裳が配布につられて久しぶりにプレイしている、Division2に戻りますが、せっかく誰でもプレイできるOB中ですので、参加してみてはいかがでしょうか。

Division2もすごい腹立たしいゲームなのに、なぜかプレイしてしまうという魔力(魅力ではない)のあるゲームなんですよね。



0 件のコメント:

コメントを投稿