2011年10月20日木曜日

Battlefield3 OpenBeta 映像(しゃべくり入)



日本では2011年11月2日リリース予定のBattlefield3のOpenBetaTest(PC版)に参加してみました。

それでまあ、もうちょっとマップ把握してからムービー撮ろうと思ったのですが、OB終わってしまうということなのでとりあえず撮ったものです。

ムービーはOB終了前日と当日あたりに撮っていて、すでにYouTubeにアップ済だったのですがもろもろ日常の作業などしていたため、ブログのアップは今になったという事情であります。

いろいろ説明しながらプレイしたのですが、まだよくわかってないもんですから、けっこうとりとめもなくなっております。実況プレイというよりはしゃべくりプレイというカンジであります。

ヴィーグルの乗れるマップがCB終了1日前に解禁されたということもあって、ヴィーグル乗れなかったよ! というかたや、そもそもCBに参加しているヒマがなかったよ! というかたに飛ばしながら見ていただければ幸いかと。

無編集かつ、何回か落ちてやり直しているので毎回、前置きの説明&挨拶したりしております。

2011年9月30日金曜日

BATTLEFIELD3 Open Betaメモ その2

OB開始2日目の今朝は、サーバも落ち着いてきたカンジで、普通に入ることができる。時間帯によるのかもしれず、夜になったらまた昨晩のようにログイン合戦になるのかもしれないが(北米、欧州の夜のほうが危ないかもしれないが)。

ただ、現在OBでプレイできるRushというゲームモードがどんなものか認知されてないような気がしないでもないので、いちおう流れをメモしておきます(昨晩が昨晩でまだあまりプレイできていないため、BFBC2の知識を動員して書いていますので、あくまで参考ですが)。

まず、攻撃側と防御側があり、「A」「B」などと画面に表示される拠点を攻撃側は爆破する。防御側は爆弾を解除する(BFBC2のときはEキーだった)。

2つ(?)の拠点が爆破されると、次の拠点へ移ってまた攻防を繰り返し、爆破されたらまた次へ。最後の拠点が落ちたら攻撃側の勝利。時間内(か、リスポンポイントみたいなのがなくなるまでか?)守りきれば防御側勝利。

防御側は、拠点への進入路や拠点を視野に入れた場所で防御することになる。そのため、拠点と関係ないところに潜んでキルを稼いでも、チーム的にはなんの足しにもならない。逆に、拠点とは関係ないところに人数が割かれれば、拠点の人員が薄くなるので攻撃側は助かるということ。

おそらくチームが勝利した際に得られるポイントが、負け側で1人でちまちまキルを稼いだときのポイントよりもお得な設定になっているハズなので、負けると損。アンロックも遅くなる。

ということで、チーム戦なのでそれを理解して連携していきましょう。

2011/09/30 11:47追記
大事なことを書き忘れていました。とりあえず、敵を発見したら射撃の前に照準してQキーを押してスポッティングましょう。

そうすることで、味方に敵の位置がわかるようになりますし、誰からがその敵をキルすればちゃんとスポッティングポイントが入ります。

極端な話、BFシリーズにはスナイパーは必要ないのです。あくまでもリーコン(偵察)なんです。

2011/09/30 12:08追記
やはりRadeon HD4870では力不足な模様。プレイはできているし、安定していないことはないが(冷却は強力なケースファンでしています)、煙しゅーしゅー、爆炎もくもく、大勢が集まっている場所などで処理落ちするカンジです(まだ最新ドライバは試してませんが)。

2011/09/30 19:01追記
OriginがWindows起動時に起動しなくなるようにするには、右上のギア状のボタンをクリックして、「設定」の「全体」タブでスクロールしたところにあるチェックをはずす(スクロールバーが周囲と同色なので、非常にわかりにくい)。


BATTLEFIELD3 Open Betaメモ

  • 日本からも参加可。
  • クライアントダウンロードは、EAのダウンロードクライアント(Steam劣化版みだいなもの)Originから(Originも日本語版でOK)。
  • アクティベートにコードなぞは必要ない。インストールから一連の流れで進めば普通にインストールできる。
  • OBクライアントのダウンロードは、はじまってさえしまえば高速(ジブンの場合、Bフレッツマンションタイプで4MB/S程度だった)。
  • しかし、Originが起動しなかったり、Origin内のStoreが白くなって何も表示されなくなったり、アクティベートできずにエラーになったりしたら、それはアクセス集中しているということ。時間をずらして再トライするしかない。
  • むしろ今回の場合、問題はクライアントインストールのその後で、サーバが足りずにログインできない状態に。
  • そうなるとOBクライアントはマルチプレイしかプレイできないし、Webブラウザがサーバブラウザなので、ゲームの起動すらできず、設定を変更することも、動作確認をすることすらもできない。
  • 途中で、順番待ちできるサーバがあることに気付き、数回プレイできたがサーバから弾かれるのか落ちるのか、毎回勝手にプレイが終わってしまった。
  • このあたりあくまでもOBなので仕方がないが、全世界同時開始なのだからもっとサーバが多くないとマズイと思った。
  • 初期設定では画面設定がウィンドウで、ズームが右クリック押しっぱなしでないとできないが、ゲーム中にESCキーで呼び出すメニューのOPTIONから変更できる(自分の環境では処理落ちしているのか、反応が悪く、ESCを押してもメニューが表示されないことがあった)。
  • とりあえずまだほとんどプレイできていないのでなんともいえないが、快適とは言い難いものの、旧ドライバ&Raedeon HD4870でもプレイできないということはない模様。
  • もう少しプレイしたところで、BF3 OBにあわせてリリースされたという、amd_catalyst_11.10_preview_sep26を試してみたい。


■プレイ環境
CPU:i7 860 2.8GHz
メモリ:4GB
GPU:Raedeon HD4870
OS:Windows7 64bit


2011年7月5日火曜日

【番外編】「歌ってみた」を観てみた

今回は番外編ということで、ゲームねたじゃあないのですが、ちょっとビックリしたというかジブンの中では1つのナゾが解けたカンジがしたので書いてます。

ジブンはあんまり動画を観ないほうだったのですが(文章と画像の記事を流し読みして情報を得たほうが早いと思うので)、STARACRAFT2のプレイがあんまりにもザンネンだったためなんとかしようと思って、いわゆる「実況」を観るようになりました。

それでまあ、普段音ゲーはヘタ過ぎてクリアできないのでやらないのですが、このほどPSP「初音ミク -Project DIVA- 2nd」をプレイする機会がありまして、EasyがホントにEasyでこれならジブンでもできるなと。

でもって、ボーカロイド関連の動画も観るようになりまして、「ニコニコ動画」の「歌ってみた」にたどりついて、クォリティの高さにビックラというワケです。これが無料なんだから、みんな観るは、CD売れなくなるわ、ニコニコのプレミアム会員なる人もいるわっとナットク至極だったワケです。

そんなこんなで、いつも観ている人は、スゴイいまさら感マンサイな投稿なんではないかなと邪推するところでありまする。悪しからず。

それではいってみましょう。「ニコニコ動画」の「歌ってみた(いちぶ踊ってみた含む)」のオススメ動画です。



【イチオシの実力派、実谷なな嬢】
まずは、「歌ってみた」で個人的にイチバン好きでオススメできる実力派女性ボーカル、実谷ななから。まだ学生サンらしーのですが、声質もセクシーかつ、クリアで声域も広く、歌い方もプロはだしの堂々としたものです。踊っているのは、このほど初音ミクのLA講演でオープニングを飾った愛川こずえですね(マスク着用なのは当時、顔出ししていなかったためですね)。なな嬢の歌もイイですが、こずえ嬢のダンスのキレもスゴイです。とにかく、うまい歌い手さんは多いと思うのですが、声質、歌い方が心地よいです。




TERA、CB写真集、エリーン、エレメンタリスト編

ジブン、どーも見た目もポーズも仕草もエリーンっていう種族はやり過ぎ感あるし、そもそも美脚のオネーサンが、なのでアレだったのですが、やっぱりゲーム内チャットでも盛り上がってましたし、需要あるんだろーなあ、やっぱし、と思って、ハイエルフ、女性アーチャーに引き続きまして、画像整理&トリミングしました。いちおうCB終了間際、駆け込みでキャプチャしておいてよかったなあと。

したらば、エリーン、フツーにカワイイじゃないですかと。個人的には動きがあるとやり過ぎ感あるけども、静止画だとちょーとよいのかもな、とか分析してみたりもして。

で、まあ、ちょっと夜も深まり力尽きて来た感もありますので、画像のキャプ(説明文)はあるものはあるけど、ないものはないということでお願いします。

ハイエルフと同じ条件(2011年7月4日終了のCB)でキャプチャしています。

キャラメイクは、LAライブ大成功にあやかりまして、初音ミク嬢っぽくしてみました。が、CB終了30分前ぐらいに駆け込みで作業したため、顔の調整などしていないのでその点はアレです。ツインテールなだけじゃないかという話もありますが、ごカンベンを。

 耳アリます、しっぽアリます。なんであるのかはわかりません(予備知識0)。

TERA、CB写真集、ハイエルフ、女性アーチャー編

MMORPG、TERAのCBが本日(2011年7月4日)終了しまして、まあ、ゲーム的にはノンターゲッティングでMMORPGにしてはアクションしててえーんじゃまいか、といったところなのですが、このゲーム、噂とおりキャラがキレーです。ハッキリいってそれに尽きます(ゲーム内容一言で片付けてスンマセンけども、完全網羅型でろんぐろんぐなCBリポートは4亀にでも掲載されるでしょうし)。

ということで、後はゲーム中の画面キャプチャをトリミングして、写真集風に紹介していきたいと思います。

やー、しかし、画像整理&加工してて、こんだけたのしーゲームってのも久しぶりでしたよ。攻略本の編集したことある人ならわかると思うのですが、ケッコー、地獄な作業だったりしますんで、ゲームによっては(某格闘ゲー、そもそもワザでないじゃんとか、出ても早すぎて撮れないじゃんとか、某ゾンビゲー、インクリボン=セーブ使っちゃったら隠し場面撮れないじゃんとか、某テイルズまっぷ似たようなのばっかで見分けつかねーとかとか)。

今回、CB期間が4日間(ほぼ16:00~23:00)と短かったのでほぼ1キャラ(ハイエルフ、女、アーチャー)でプレイしました。

キャラメイクのコンセプトはアーチャーだからエルフだろ(ジブンいつも遠距離職でCB等試すので)、エルフだからニンゲン離れしてるだろってことで、ニンゲン離れした白っぽい明るい金髪ロングに、白い肌、ハッキリした碧い瞳で、耳はこれみようがしに大きくせず、中ぐらいの大きさにしています。ちなみに、顔のパーツは調整できますが体形調整はできません(たぶん)

で、キャラメイクのときに見られる防具が、スソ短いなという印象だったので、ジブン好みの美脚オネーサン万歳ゲーなのかと思いきや、どーやらどっちかというと魅惑の胸元なカンジです。

ということで、とにかくキャラが無駄に美形魅惑の胸元エリーンじゃなくてもOK(成人男女美形キャラも、受け狙いもちゃんと作れるという意味で)の3点をふまえていってみましょうかと。

ビデオカードはRADEON4870を使用、グラフィックオプションは全部最高にしています(たぶん)。



まずはフツーにキレイどころ
まずはアップで。 背景もケッコーキレイなゲームなんです。

2011年6月22日水曜日

STARCRAFT2、2vs2以上での対戦、基本的作法

皆さん手練れで、んなことわかっとるわい、というプレイヤーばかりで、いまさらな気もするのですが、まあ、いちおう書こうかな、と先ほどのシルバー1人DIVISIONなんですけども投稿を書いていて思いついたネタです。

ジブンがケッコーそうなのですが、辞書もひいていられない状況で、スラングだらけの英語チャット連発されるのがシンドイので、2vs2、3vs3、4vs4はあんまりプレイしていないんですねえ。

競技性というか、勝負という面では1vs1にかなわないと思うのですが、多人数の対戦には多人数のおもしろさがあるんですよね。人が増えれば、不確定要素もあって意外性もありまするし(回線落ちとラグだけはカンベンですけども)。

ということで、簡単な(英語もRTSも拙いジブンができるんだから、簡単に決まっている)作法めいたものをメモしておきまする。

まず最初の挨拶、Enterキーを押してTABを押さないと全体チャットにならないので、まずそれで“gl(グッドラック)”

次に“Whats plan”なんとかかんとか、と聞かれることが多いので(聞かれなくても一応、知らせておけばフォロー入れてもらえるかも)、どんな編成で行くか知らせる。ジブンのバヤイ、“I make DT colo”みたいなカンジで、スゴイてきとーですけども、一応通じている模様(もちろん、相手の出方、味方の様子に合わせて生産していきますけども、当初の予定ということで)。

それから、必ず封鎖しましょう。4vs4で偵察して封鎖されていないことがわかると、最悪、4人分のユニットが自陣に押し寄せて来るワケです。4人分のラッシュとか考えたくないじゃああーりませんかと。

で、封鎖すると味方も出入りできなくなりますので(特にテランのサプライデポでの封鎖)、画面右上のボタンを押して、味方にジブンのユニットの操作ができるよーにしましょう。その際、“You have control”とか言うとわかりやすいかも(だいたい言わずともわかってくれるかも)。味方に間違った操作をされてしまうリスクはあるのですが、侵攻する味方にユニットを預けて、別方向の2ndベース狙うとか、2方面作戦の際など効果的なシーンも多いです。

【2011/06/25 1:31追記】上のごとく書きましたが、ブロンズだと善し悪しですね。コントロール預けておいたら、待機させておいたジーロット、ストーカーがシージタンクに待ちかまえているところに突入させられて、そこから戦力を立て直すことができず負けてしまいました。コントロールを預けるのは、状況に合わせてで、ブロンズではなるべくしないほうが良いかもしれません。

封鎖しても来るときは来ますので(端っこの初期配置だと狙われやすいですな。やっぱり)、その際は味方の援軍を呼びましょう。ジブンがもしダウンしてしまうと、3vs4になり、味方が圧倒的に不利になるワケですから遠慮なく呼びましょう。4人で全力ラッシュで来られたら、封鎖していても破られるでしょうが、その時間で味方が援軍に来てくれるハズ(ブロンズだと来ないかも…)。

援軍を呼びたいとき、敵の位置を知らせたいとき、攻める場所を知らせたいときなどにどうするか? ピコーンとフィールドの任意の場所を味方に知らせることができる便利な機能が小マップにあります(二重丸みたいなボタンですね)。それを駆使しましょう(敵が来たら、余裕があればユニットの種類まで知らせたいもの)。

ここを攻めようとか言われた際の返事は(だいたいミニマップで位置を知らせるか、攻める敵のカラーを言うことが多い)、だいたい“k(ok)”と言っておけば済むかと(当然、Enterのみのチャットで、TAB押すと敵にもつつぬけですんで)。

あとは敵味方入り乱れて、小マップの表示がわかりにくくなったら、敵味方2色表示を併用するとイイかも(4vs4だと8色ですからねえ)。ジブン、当初わからず、混乱して敵陣脇にCC建てた味方にNuke落としたことあります。リプレイで確認したら、「なぜ俺に落とす!!」みたいな悲痛チャットが入っていました(勝ったゲームで良かったなあと)。

味方が誰もやっていなくても偵察は必ずしましょう。1vs1のときと同じで偵察は重要です。味方に視界が共有されていますから、ジブンが偵察すれば皆で情報が共有できます。

デテクターも必須です。敵が4人もいれば、短期決戦はまずありませんし、そうなると後半必ずダークテンペラーやゴーストやバンシー、ザーグの地中に潜るユニットが出てきます。テランもできればCCのスキャンだけに頼らず、レイブンがほしいところです。プロトスのオブザーバーは、コストが安く、常時クローキングという優秀なユニットですので、余裕があれば味方部隊に同行させるだけでなく、複数生産して敵拠点前、ゼルナーガタワー付近(敵部隊が集結しがち)、味方拠点に配置したいところ。戦況やマップによっては、パトロールさせておくのも有効でしょう。

ゲームの最後にも、やはり全体チャットで“gg(グッドゲーム)”ですね。

で、まあ、英語の文法がどうこうよりも、STARCRAFT2のユニット名(の英語つづり)がわかるかどーかのほーが重要だったりしますんで、3種族プレイしていればなんとかなっちゃいますよと。せっかく買ったゲームですから、いろいろとエンジョイできるとイイですねえと。今のところプレイヤーも多く、マッチング時間も短くスグ対戦できる状況ですし。

STARCRAFT2、ランキングの謎

ずいぶん前回の投稿から時間が経ってしまいましたが、懲りずにプレイしてます、STARCRAFT2。

1vs1、2vs2、3vs3、4vs4とオールブロンズ(最下位リーグ)だったものの、1vs1でのプレイをテラン(地球軍みたいの)からプロトス(プレデターみたいな宇宙人軍)に変えてから、最高位3位ぐらいまで上がり(まあ、ブロンズの話ですけどもねえ)上位10位内をウロウロしていたワケです。

それが1stシーズン終了ということで、順位がリセットされ、2ndシーズンがはじまったのですが、なんともよくわからない順位になっておりまする。まず、1vs1はフツーにブロンズだったのですが、2v2がゴールド(もちろん初ですよ)、3vs3がブロンズ、4vs4がブロンズで開始したものの……。

なんと、ビックラ4vs4で2戦目勝利したところでブロンズからシルバーにステップアップ。ステップアップしたのはまあよいとして、そのリーグなぜかジブンしか所属していないんですよ。こんなことあるのか!?

上が、こんなカンジという画像ですがー。1位だぞたって、1人しかいないんだから、そら1位だよねっていう。これがボッチってヤツなんでしょうか、ガラパゴスってヤツなんでしょうか?

でまあ、なんで順位あがったのかサッパリわからないし、カンジンな1vs1がブロンズのままなんでエラそーなことは言えない書けないワケですが、いちおう考察してみようかなと。

相変わらずショートカットはファーストベース、部隊1を登録ハイ終了、みたいなヒドサで使いこなせていないのですが、相手ペースにならないように、序盤にハラス(邪魔)入れるようにしています。

最初は、敵前に砲台を建てて時間稼ぎして、DT(ダークテンペラー、光学迷彩常用戦士)をワーププリズム(輸送機)開いて敵陣裏に転送していたのですが(あくまで時間稼ぎなので、敵陣に建てるフォトンラッシュではない)、砲台の位置が悪く、スルーされて自陣が即陥落したりと、意外と場所が難しいことがハンメー。

そもそも、そんな手間をかけずに、さっさとDT一直線で行けば、8分ぐらいで敵陣降下できるじゃんか、ということで結局、即DT降下をするようになってから勝率上がったぞと(まあ、ブロンズなのでベース裏の守りが甘いんですよね。特に、封鎖してこもってゴソゴソやっているテランに効果テキメンですな。ミサイルターレット1つぐらいなら、DT4体もあれば即死ですし。封鎖してないテランは、戦車自陣深めに構えてるかもしれんので注意ですが)。

よーするに、降下作戦は1stシーズンでテランしていたときに、ゴースト降下させ敵本陣に核ミサイル連続3発攻撃っていうのを一時期やっていたので、クローキングゴーストを敵陣に降ろしてロックして要カウントダウンの核ミサイルに比べれば、楽というか成功率高いですよ、DT降下のほーがっていうのに気づいてしまったんですね。ちゃんちゃん。

あとは意識的に、以前は降下決まったらそのままgg(グッドゲーム、ゲーム終了時の挨拶)までもっていくぞっという勢いでプレイしていたのものを、今は「とりあえずワーカー減らして敵の好きにさせない。そこからアドバンテージを維持して勝利を引き寄せる」という、若干余裕を持ったプレイになっているかなあと。だから、そのまま決めようとして息切れして、逆転負けってのが減りましたねえと。

ただ、ジブンのバヤイ、テランだと、敵はなになに作ってる、対処するにはコレしかないって、頭でわかっていてもなかなかそのとおり運べず、プロトスでやっと相手に合わせた戦いができるよーになったのかな、というのはありまするな。プロトスは序盤をしのいで資源をコンスタントに確保できていれば、まとめて歩兵系のユニットが出せるのが大きいし、1ユニット1ユニットの性能が高めなので、資源アドバンテージを維持しつつ、敵をつついておけば勝てるのかなあと。建築物作りっぱなしにできて精神的に楽なので、前線をちゃんと見られるというのもイイですねと。

それから、空母はまったく、ヴォイドレイはあまり使わなくなりました、対地対空こなせて地形に関係なく侵攻できてベンリなんですけども、高いんですよね。大量のマリーンとかで対応されると割に合わなくて。

だから、ちょっとガスが必要ですけども、攻撃力も高くクローキング常用でハマルと恐ろしい破壊力のDTと、数で来る敵をなぎ払えるコロッサスを出すようにしているかなあと。DTは個人的な印象だと、4体あれば核ミサイル3発分ぐらいの破壊力があると思いますよ(まあ、2の核ミサイルってケッコー、リーズナブルではあるんですけども)。

よくある流れとしては、降下でDT見せてデテクター(光学迷彩を見るためのユニットなど)の対応を迫り、コロッサス見せて対応を迫り(テランだとヴァイキング=戦闘機大量生産とか)、様子を見て、そのまま押し切るか、ストーカーに行くか、ジーロッをト混ぜるかといったところでしょうかと(まあ、このヘンの判断ができるか&ちゃんと偵察できるかっていうのが慣れだとおもーのですが)。

偵察はホントに重要で、コロッサス対応でヴァイキング出しまくっている相手に、こっちはコロッサスやめてジーロットとストーカーに変えていると相手はどうにもできなくて、せっかくのヴァイキングを地上に降ろして餌食になるとか、ザンネンなことになりかねないですねと。

でも、さっき4vs4で大艦隊戦になってたなあ。久しぶりに見たなあ。特にプロトスの空母。ジブンはイチバンはしっこに位置して狙われたので、味方に助けてもらいながら、2箇所DT降下行って、ワーカー減らした後は、DT、コロッサス作って、味方の艦船に合わせて敵が大量のヴァイキングを作ってきたので、ストーカー量産に切り替えて、地上軍やってましたが。

2ndシーズンになって、1stシーズンよか、みんなちゃんと増援送ってくれるカンジがしまするねと。1stシーズンは1vs1ばっかりやってたんすが、2ndシーズンは複数対戦もいーかもと。

あとはせっかくリプレイ見られるので、敵視点から見るとイイですね。麻雀のどれをきる? みたいなカンジで、ああ、あの場面ではこれから攻撃すべきだったな、とかベンキョーになりまするよと。それと、もし3種族全部プレイしたことがなければとりあえずプレイしてみるとイイかなと。敵の建物がどんな機能を持っているかわからないと、攻撃順位がわからないですからねえと。