1vs1、2vs2、3vs3、4vs4とオールブロンズ(最下位リーグ)だったものの、1vs1でのプレイをテラン(地球軍みたいの)からプロトス(プレデターみたいな宇宙人軍)に変えてから、最高位3位ぐらいまで上がり(まあ、ブロンズの話ですけどもねえ)上位10位内をウロウロしていたワケです。
それが1stシーズン終了ということで、順位がリセットされ、2ndシーズンがはじまったのですが、なんともよくわからない順位になっておりまする。まず、1vs1はフツーにブロンズだったのですが、2v2がゴールド(もちろん初ですよ)、3vs3がブロンズ、4vs4がブロンズで開始したものの……。
なんと、ビックラ4vs4で2戦目勝利したところでブロンズからシルバーにステップアップ。ステップアップしたのはまあよいとして、そのリーグなぜかジブンしか所属していないんですよ。こんなことあるのか!?
上が、こんなカンジという画像ですがー。1位だぞたって、1人しかいないんだから、そら1位だよねっていう。これがボッチってヤツなんでしょうか、ガラパゴスってヤツなんでしょうか?
でまあ、なんで順位あがったのかサッパリわからないし、カンジンな1vs1がブロンズのままなんでエラそーなことは言えない書けないワケですが、いちおう考察してみようかなと。
相変わらずショートカットはファーストベース、部隊1を登録ハイ終了、みたいなヒドサで使いこなせていないのですが、相手ペースにならないように、序盤にハラス(邪魔)入れるようにしています。
最初は、敵前に砲台を建てて時間稼ぎして、DT(ダークテンペラー、光学迷彩常用戦士)をワーププリズム(輸送機)開いて敵陣裏に転送していたのですが(あくまで時間稼ぎなので、敵陣に建てるフォトンラッシュではない)、砲台の位置が悪く、スルーされて自陣が即陥落したりと、意外と場所が難しいことがハンメー。
そもそも、そんな手間をかけずに、さっさとDT一直線で行けば、8分ぐらいで敵陣降下できるじゃんか、ということで結局、即DT降下をするようになってから勝率上がったぞと(まあ、ブロンズなのでベース裏の守りが甘いんですよね。特に、封鎖してこもってゴソゴソやっているテランに効果テキメンですな。ミサイルターレット1つぐらいなら、DT4体もあれば即死ですし。封鎖してないテランは、戦車自陣深めに構えてるかもしれんので注意ですが)。
よーするに、降下作戦は1stシーズンでテランしていたときに、ゴースト降下させ敵本陣に核ミサイル連続3発攻撃っていうのを一時期やっていたので、クローキングゴーストを敵陣に降ろしてロックして要カウントダウンの核ミサイルに比べれば、楽というか成功率高いですよ、DT降下のほーがっていうのに気づいてしまったんですね。ちゃんちゃん。
あとは意識的に、以前は降下決まったらそのままgg(グッドゲーム、ゲーム終了時の挨拶)までもっていくぞっという勢いでプレイしていたのものを、今は「とりあえずワーカー減らして敵の好きにさせない。そこからアドバンテージを維持して勝利を引き寄せる」という、若干余裕を持ったプレイになっているかなあと。だから、そのまま決めようとして息切れして、逆転負けってのが減りましたねえと。
ただ、ジブンのバヤイ、テランだと、敵はなになに作ってる、対処するにはコレしかないって、頭でわかっていてもなかなかそのとおり運べず、プロトスでやっと相手に合わせた戦いができるよーになったのかな、というのはありまするな。プロトスは序盤をしのいで資源をコンスタントに確保できていれば、まとめて歩兵系のユニットが出せるのが大きいし、1ユニット1ユニットの性能が高めなので、資源アドバンテージを維持しつつ、敵をつついておけば勝てるのかなあと。建築物作りっぱなしにできて精神的に楽なので、前線をちゃんと見られるというのもイイですねと。
それから、空母はまったく、ヴォイドレイはあまり使わなくなりました、対地対空こなせて地形に関係なく侵攻できてベンリなんですけども、高いんですよね。大量のマリーンとかで対応されると割に合わなくて。
だから、ちょっとガスが必要ですけども、攻撃力も高くクローキング常用でハマルと恐ろしい破壊力のDTと、数で来る敵をなぎ払えるコロッサスを出すようにしているかなあと。DTは個人的な印象だと、4体あれば核ミサイル3発分ぐらいの破壊力があると思いますよ(まあ、2の核ミサイルってケッコー、リーズナブルではあるんですけども)。
よくある流れとしては、降下でDT見せてデテクター(光学迷彩を見るためのユニットなど)の対応を迫り、コロッサス見せて対応を迫り(テランだとヴァイキング=戦闘機大量生産とか)、様子を見て、そのまま押し切るか、ストーカーに行くか、ジーロッをト混ぜるかといったところでしょうかと(まあ、このヘンの判断ができるか&ちゃんと偵察できるかっていうのが慣れだとおもーのですが)。
偵察はホントに重要で、コロッサス対応でヴァイキング出しまくっている相手に、こっちはコロッサスやめてジーロットとストーカーに変えていると相手はどうにもできなくて、せっかくのヴァイキングを地上に降ろして餌食になるとか、ザンネンなことになりかねないですねと。
でも、さっき4vs4で大艦隊戦になってたなあ。久しぶりに見たなあ。特にプロトスの空母。ジブンはイチバンはしっこに位置して狙われたので、味方に助けてもらいながら、2箇所DT降下行って、ワーカー減らした後は、DT、コロッサス作って、味方の艦船に合わせて敵が大量のヴァイキングを作ってきたので、ストーカー量産に切り替えて、地上軍やってましたが。
2ndシーズンになって、1stシーズンよか、みんなちゃんと増援送ってくれるカンジがしまするねと。1stシーズンは1vs1ばっかりやってたんすが、2ndシーズンは複数対戦もいーかもと。
あとはせっかくリプレイ見られるので、敵視点から見るとイイですね。麻雀のどれをきる? みたいなカンジで、ああ、あの場面ではこれから攻撃すべきだったな、とかベンキョーになりまするよと。それと、もし3種族全部プレイしたことがなければとりあえずプレイしてみるとイイかなと。敵の建物がどんな機能を持っているかわからないと、攻撃順位がわからないですからねえと。
0 件のコメント:
コメントを投稿