Kickstarterにエントリーされたときには不覚にも気がつかず、SteamでBeta売りされてから気づいて、ずーっと試したいと思っていたものの、45USDという強気の価格設定で二の足を踏んでいた
Planetary Annihilation(Early Access)をホリデーセールでとうとう購入しました(
40.19USDでした)。
記念すべき2014年初購入ゲーとして、Beta支援も兼ねた正月御祝儀買いです。
考えてみると、今回のホリデーセール、10USDオーバーの買い物ってコレだけでした。Borderlands2のGOTYエディションがSteamにあったら買ったのですが、米Amaにはあるのになあという。
ちなみに、
Annihilationは全滅とか絶滅とか壊滅とか、そーいう意味らしいです。つまり、惑星全滅ゲー。
Total Annihilationシリーズをリスペクトした作品らしいのですが、この場合に
注目すべきはAnnihilation(全滅)ではなく、Planetary(惑星)のほうです。
通常のRTSだとマップは四角でどこかにマップの端があるワケですが、
このゲームのマップは惑星全周囲360度を再現しているので端などありません。