2013年4月16日火曜日

BF4、Beta参加条件の話

ハッキリいって、BATTLEFIELD3でこりたので、EA(J)のゲームはDLC全部出てからプレイするか考える、間違っても2度と予約購入はしないと心に誓っています。

でも、ちょっと気になってOrigin起動してBF3の「ゲームの詳細」を見てみたら、BF4 のBeta参加権ゲットできてましたという。

実はBF3はOriginで予約購入してARMORED KILLだけDLCを買ったアカウントと、
某海外サイトでディスカウントされた際に買ったPRAMIUMエディションと2アカ持っているのですが、
PREMIUMエディションのほうしかBeta権表示されないので、

どうやら、BF3 PREMIUMエディション所持者はBF4 予約購入しなくても招待される模様です。

Originが6600円(BF4 Beta参加権付きのデジタルデラックスは7600円)で、Amazonが6263円(2013/04/16現在)、この価格で全部のコンテンツ遊べるならAamzonの価格なら(DVDでDLできないけど)まあ許せるかなあってカンジですが、どうせまたDLCどっかんどっかん出すんでしょっていう。

あとBFシリーズのシングルキャンペーンはプレイしないので、マルチプレイだけ別売りにしてくれるとありがたいです。

それで半額になれば予約購入してもいーんですがねえっていう。



こちらのBF3 を予約購入したアカウントにはBF4 Betaに関する表示なし。確か7000円ぐらい払って、予約購入したのに……。

こちらDLCが全部できってから海外販売サイトでディスカウント時(たしか日本円換算3000円以下)にPREMIUMエディションを買ったアカには、BF4 Beta参加権が……。もう2度とEAゲー予約購入なんてしないと心に誓うのであった。

2013年4月15日月曜日

SC2、15Yearsアニバーサリーポートレートの話

STARCRAFT2の15Yearsアニバーサリーポートレート。

HOTSをプレイしていたら、いつの間にかゲットできていたので、WoLでもゲットできるのかなあ?

と思って試したみたというお話。

ちなみにジブン、HOTSアップグレードアカウント、WoLのみのアカウントと2アカウント持っていたりします。

で、WoLのときはテラン用、プロトス用と使い分けていたワケですが、2アカアップグレードするほど潤沢な軍資金がなかったため、2つ目のアカウントはほっぽってあったという。

そのほっぽっといたアカで久々にログイン。

ログイン直後にポートレートを確認したところ、アニバーサリーポートレートなし。

1回、テランでランクマッチしたところ(2ラックスプッシュしてラリーポイントの切替に失敗して後続が来ず、という初歩的ミスにより)負けたのですが、メッセージが出てアニバーサリーポートレートげっとできました。

ということでまとめると、

1.15Yearsアニバーサリーポートレートは、WoLでも(HOTSにアップグレードしていなくても)HOTSでももらえます。

2.15Yearsアニバーサリーポートレートは、1戦(ランクマッチ?)すれば勝っても負けてももらえます。

ということになります。


2013年4月6日土曜日

PCゲーム環境を考える! モニター編

あんまり三菱のディスプレイが安くなっててビックラしたので、現時点でジブン的にベストなPC本体以外のPCゲーム環境を考えてみました。

最初は、マウスもキーボードも……とアレコレ書こうと思ったのですが、ディスプレイだけでも長くなったのでとりあえずディスプレイ編ということで。


ディスプレイ(スピーカー)

ここのところ金欠だったりして、BenQからLGというカンジで大陸製ディスプレイを使っているのですがアカンですわ! なんか映りもハッキリしないカンジで気になるし、何よりタッチパネルの反応が悪いし、設定のメニューだてもめちゃくちゃで調整する気も失せます。

いままでアイオーとかイイヤマとか国内メーカーもイロイロ使ってきたけども、液晶の質、操作のしやすさのバランスが取れていたのはやっぱり三菱でした、ということでRDT234WLM-Dにケッテー。

PS3、XBOX360のプレイ、BD鑑賞が多いなら、27インチもアリですが、ちょっとお値段上がりますね、と。というよりも三菱の23インチいつのまにこんなに安くなったんですかっ!?

注意点はDVIケーブルが付属していないのと、スピーカーはいちおう付いているだけなので、外付けするかヘッドフォン前提ということですね。
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/display/product/limited/rdt234wlm_d/spec.html

スピーカーは、お好みがあれば「そのメーカーをどうぞ!」というカンジなのですが、「よくわからん……」という場合は、BOSE Companion2 II マルチメディアスピーカーを買っておけばマチガイないかと。

あんまり安いのを買ってしまうと、結局、買い換えなければならなくなるのと、このスピーカーなら、もしPCのを今後、サラウンド系に買い換えたりしたとしても、iPodなんかの外付けスピーカーとして使えますので無駄がないです。

ちなみにこのスピーカー、BOSEブランドでアンプ付き、単体で即使用できるスピーカーシステムの中でイチバン安いのですが、小型にもかかわらず音量を上げても音が割れずそこそこ音楽が聴けるぐらい鳴るところはさすがBOSEです(ジブンが使用しているのは旧型ですけども)。

2013年4月4日木曜日

BF3、Direct Xエラー

スキル解除がダルくなってほっぽって、ARMERED KILLリリース後にちょこっとプレイして、またほっぽってという状態だったBATTLEFIELD3を久々に起動してみたら、「サーバーに参加」した後、Direct Xなんたらエラーが表示されて起動しなくなったという。

もちろんフツーに起動していたときから環境何も変化なし、Windows7 (64bit)でビデオカードもそのまんま。

いちおうRadeonのドライバを最新にしようと思ってダウンロードしたら、インストール中に「最新です」メッセージが表示されてお手上げ状態。

なんじゃこら、と思って検索してみたら、Win Vist (SP2) 互換モードで起動とか「管理者」で起動するとよいらしいということで、とりあえず互換モードを試したら、無事起動。

いっかい起動した後、チェックをはずしてもエラーは表示されなかったので、パッチの影響かもしれないけどよくわからないなあ、と。

いちおうEAJのBF3サポートページを見てみたけども、関連項目は見つけられず。BF4の売り込みに忙しいそうだなあ、と。

どうせやらないキャンペーン付いてくるんだから、ゼッタイに値段下がるまで買わないぞ、とBF3予約購入して損した気分いっぱいのジブンは心に誓うのであった。

Origin=BF3のインストール場所は、ショートカットアイコン右クリックのプロパティでわかる。Originインスト後に変更したなら、Originの「設定」→「全体」で確認できる。

「bf3.exe」を右クリックしてプロパティを表示→「互換性」で、「互換モードでこのプログラムを実行する」にチェック→「Windows Vista (Service Pack 2)」を選択する。