24時間サーバが落ちていなければクイックマッチの相手に事欠かないSTARCRAFT2はまあ別格として、そのほかのRTSはどうなんかい、といったところの現状をちょっと書いておこうかなあ、と。
まあ、向き不向きはあると思うのですが、CoHシリーズやらWarhammer DoW2やらを挫折したジブンが何をやっていたかというと、AoEOのバビロニアを試していたりしたのですが、どうやらAoEOは新規コンテンツを開発するのを中止したらしく、今後どうにかなることは期待できないというのと(いまだにリプレイ機能もなし)、北欧以外はとりあえず使ってみたものの、あまり種族間の違いが出ていないというかなんというか、違いはあるんだけども、なんかこう個人的には釈然としないというかなんというかで、興味を失ってしまいました(マッチングに時間がかかるし、リプレイも確認できないのもあって)。
忘れた頃にまたちょこまかっとプレイするかもしれませんが、しばらくAoEOはお休み状態かなあ、と。
あとはまあ、ARENA WARS 2はRTSの中ではかなり気軽にプレイできてよいのですが、そもそも対戦相手がいない。
それでまあ、パブリッシャーがセガなため、日本だとSteam買いできないので入手が面倒ではあるのと、AoEOでバビロニアをゲーム内ポイントでゲットするのと、Steamをはじめとして年末年始セールを監視するのに忙しかったため、ほとんどプレイしていないというのはあるのですが、Total War: Shogun 2 Fall of the Samuraiはちゃんとクイックマッチが機能しているのでオススメできるかなあ、と(旧作のEmpire Tortal Warはクィックマッチでマッチングされない)。
マルチプレイでは、内政なしというのも個人的には気に入っています。ちゃんとリプレイもあるし。ジブンは英語圏のDL販売サイトで購入しましたが、いちおう以下、日Amazonへのリンク(アフィリエイト)をば。
それから、Steamの年末年始セールでいちばんの大当たり、いま個人的にいちばんのオススメRTSはR.U.S.E.です。ジブンは抽象的な販促ムービーとユニットが駒(コイン?)のような状態になっているスクリーンキャプチャのイメージが強すぎたのと、DEMOをプレイしたときの印象が悪くて、とりあえずスルーしていました。
が、今回、安いからと買ってみて、ちゃんと真面目にプレイしてみたら、いーんですねえ。システムがわかりやすく整理してあるし、陸軍だけでなく空軍もちゃんと運用できるし。燃料、弾薬の管理とか細かいことは自動でユニットの運用に傾注できるし。
あとアメリカのB17とか、ドイツのジェット戦闘機やら、日本(DLC)の後部プロペラのアレとかもあって、そんなにもったいぶらずに生産できるようになるのが個人的にはツボでした。おもしろそうなユニットの生産制限キツくて、んなもん出せるかい!! っていうRTSが多い気がするので。
Wargame: EEはシステムがここまでわかりやすくないし、補給が面倒だし、なんか動いてほしいところに行ってくれなかったりして、個人的にはストレスたまりやすかったのですが、R.U.S.E.はいまのところエンジョイできています。
キャンペーンもドイツの皆さんがやられ役で気の毒なの以外は楽しいですね。ケッコー、力が入っているっぽい幕間劇ムービーは、当然、PC版は英語ですけども(RUSEはPS3版、XBOX360版もあってそれらは日本語版もありますが、ユニット数などがPC版より制限されているようです)。
謀略というスペシャルアビリティみたいなものがあって、その駆け引きもウリなゲーらしいのですが、ジブンはまだそこまでの域に達しておらず、せいぜいスパイ(アビリティ)で偵察して視界外の敵を確認するといったぐらいにしか使いこなせていません。
ということで、2013年のRTSは、SC2とRUSEの二本立て、余力があったらTW: Shogun2 FOTSというカンジで行ってみようと思っています。
そうそう、AriMechも年末セールでちょこっとだけ課金してプレイ継続しているのですが(ジャンルがRTSかどうかはともかくとして)、離れ小島があったり、基地前が細くなっていて進行しにくいような好みでない(めんどくさい)マップが多いのであまりノリノリでエンジョイというカンジではなく、1日1回ポイントゲットのために惰性プレイといったカンジになっています。
0 件のコメント:
コメントを投稿